子育て世代必見!【大切なことはすべて子どもたちに教わった 後編】

子育て世代必見!【大切なことはすべて子どもたちに教わった 後編】

元校長先生が聞く ○○のハナシ

対談第9回

第9回 昭和大学大学院准教授 副島賢和先生×元東京都小学校校長 村松守夫先生

この連載では、ポピーで長年子育ての悩みに寄り添ってきた「ポピー教育対話主事」の先生方が、様々な分野で活躍中の方へインタビューします。第9回目の対話主事は村松守夫先生です。

お話を伺ったのは、ホスピタル・クラウン、「あかはなそえじ先生」として注目される副島賢和先生。17年間の教師生活、病院の院内学級の担任を経て、現在、病気の子どもの教育に関するさまざまな活動、講演活動に注力されている副島先生に、子どもとの向き合い方、関係性を深めていくコツなどについて伺いました。

副島賢和(そえじま・まさかず)先生

副島賢和(そえじま・まさかず)先生

1966年、福岡県生まれ。昭和大学大学院保健医療学研究科准教授、昭和大学病院内学級担当。大学卒業後25年間、教員として都内公立小学校に勤務。99年、在職のまま東京学芸大学大学院で心理学を学ぶ。2006年から品川区立清水台小学校さいかち学級(昭和大学病院内)担任、14年4月より現職。09年、ドラマ「赤鼻のセンセイ」(日本テレビ)のモデルとなる。11年、「プロフェッショナル仕事の流儀『涙も笑いも、力になる』」(NHK総合)に出演。著作に「あかはなそえじ先生の ひとりじゃないよ――ぼくが院内学級の教師として学んだこと」(教育ジャーナル選書)、「あのね、ほんとうはね――言葉の向こうの子どもの気持ち」(へるす出版)など。

村松守夫(むらまつ・もりお)先生(ポピー教育対話主事)

村松守夫(むらまつ・もりお)先生(ポピー教育対話主事)

大阪府出身。都内私立大学卒業。
42年間の教員時代は、都立立川ろう学校を最初に小学校10校を経験する。
校長としては13年間、3校の学校経営を行う。
専門は社会科教育と特別支援教育。日本教育技術学会会員。
2024年度より、全家研ポピー教育対話主事に就任。インスタライブや動画での情報発信、教育講演会に力を注ぐ。

【前編】はこちら

自分の気持ちを表現できる子に

子どもが元気であるには 周りの大人の元気が不可欠

村松 学校での研修会や講演も人気ですね。

副島 その際に思うことは、職員室に元気になってほしい。明日、また子どもたちに会いたいなと思ってほしいということです。

村松 子どもに対する教育者としての愛情ですね。

副島 ある講演会の後のアンケートで、「明日、子どもに早く会いたいと思いました」という声が聞かれました。それも1つではなく、複数。実は、私が目指していたのは、それなのです。

村松 子どもに関わる人間として、子どもが愛おしくなってほしい…。

副島 今、それがいちばんやりたいことかもしれません。とにかく、現場の先生たちに元気になってほしいのです。

村松 元校長の立場からすると、そのことをぜひ現場の若い先生に伝えたいと思います。

副島 私も25年の教員生活を経験していますから、今の親御さんの世代が「学校はあまり安心できる場所じゃなかった」という思いも理解できます。それは、私たち教員の責任であり、そういう思いのある学校に自分の大事な子どもを通わせているわけですから、何か問題があったら、クレームをつけたくなる気持ちも分かります。

村松 教員が元気で、次の日に子どもたちに会いたいと思うような環境でないと、いい教育はできませんね。ところで、院内学級の親御さんたちも、ご自身のお子さんに対して思うところはたくさんあるのでは?

副島 院内学級では、お子さんの具合が悪いときは、病気の治療が優先です。でも、病状が良くなり、退院が見えてくると、親御さんからの勉強面の圧が強くなります。こちらとしては、まだスタートラインについていない状態だと思うのですが、勉強面での遅れが心配なのでしょう。

村松 そういうときは、どのような対応を?

副島 親御さんに安心してもらうために、「今日はこういうことをやりました」「ここまで勉強を進めています」と丁寧に説明するようにしています。

村松 親御さんはもちろん、周囲の大人の気持ちが安定していることが、子どもの幸せにもつながっていますね。

副島 本当にそうだと思います。

「いのち」の授業

村松 各学校で「いのち」に関わる授業にも、取り組まれていますね。

副島 私の授業では、病気になった子どもの話もしますが、そうでない話もします。間接的ないのちの授業もありえると思うからです。自分はひとりじゃないし、人間にとってはどんな感情も大事だね。自分も相手も大事にするには、当事者意識をもつことが大切だよねと伝えています。

村松 直接「いのち」という言葉が出てこなくても、大切なことを教えられているんですね。

副島 今の自分は、周りから大切にしてもらっている存在であること、自分は大切な人間だなと思えることが大切ですから。教師が意識すれば、授業のすべてが「いのち」の大切さを教えることにつがなると思っています。

村松 もう一度、教員に戻りたいというお気持ちは?

副島 そういう気持ちになることもありますが(笑)、私にはここで病気の子どもたちと関わっていくという使命があります。昔、院内学級で付き合いの長い子から、「そえじ、いなくなるの?」と言われたことがあります。ああ、自分はいなくなっちゃダメだなと思い、いろいろな人に相談し、ここまでやってきました。今は、都内5か所にある院内学級に関わる教員のサポートにも努めていきたいと思っています。

村松 そんな副島先生を支えている言葉は?

副島 中学・高校時代の塾の先生の言葉で「一法究尽」ですね。一つのことを突き詰めると、いろんなことが分かってくるという意味ですが、身をもって体感しました。

村松 ああ、分かります! 私も、小学校の卒業文集で「より高く上りなさい。より広く見えます」と書いてくれた先生を思い出しました。

副島村松 同じことですね~(笑)。

副島 私は体が動かず、体育が出来なくなって、教育相談の仕事を経て、院内学級に移ってきました。すると、病弱教育だけでなく、医療、教育、子ども、健康、福祉のことも見えてきました。ああ、こういうことを指していたんだなと、40年前に言われたことが自分の中でしっくりくるようになりました。

村松 ずっとその言葉が心に生きていたんですね。

副島 少し前までは、大学の講義で「●●はこういうことに応用できると思います」と語っていたのですが、最近は「僕の世界では、こう見えています」と言うようになりました。それでいいと思えるようになったのです。メッセージのバトンを渡した後は、自分で考えてほしいですね。

子どもの学ぶ機会を奪わないで

村松 子育て中の親御さんへのメッセージをお願いします。

副島 私自身、父親でもあり、おじいちゃんでもあります。振り返って、大切だなと思うのは、子どもの手足と頭と心を奪わないことです。

村松 過保護にならないように?

副島 そうです。親は、つい子どもがやろうとしていることに手を出したくなりますが、ぐっと我慢することが大切です。なぜなら、手足を奪われたら、自ら動けない子になるから。また、頭を奪う=考えることを奪うと、自ら考えない子になってしまいます。子どもの心を奪わないことも大切です。子どもが感情を訴えているときに無視したり、「こういうことね」と先回りしたりして、子どもが自分なりの言葉で気持ちを表現する機会を奪うと、のちに子どもがキレやすくなったり、無気力になったりしてしまう恐れがあります。

村松 親が先回りしてあれこれ手を出しちゃうと、子どもは学べないですよね。

副島 子どもの学ぶ機会を奪っちゃだめですね。ちょっと大変かもしれませんが、子どもと伴走するということが大事だと思います。それにもう一つ。もっと大人は子どものモデルであることを意識すべきだと思います。友達にやさしい声かけをする子になってほしかったら、その子が困っているときに、親が手を差し伸べ、やさしい言葉をかけるべきです。そういうことが大切なんです。

村松 親の態度が子どもにそのまま反映するということですね。それは教師も同じことですね。

副島 もちろん、親だって先生だっていつもうまくいくわけじゃないし、失敗したり、イラっとしたりするときもあるでしょう。そのときは、素直に謝るモデルを見せればいいと思います。

村松 それを見た子どもは、自分から謝れる人になれますよね。

副島 その通りです。親は子どものモデルであることを、もっともっと意識してほしいと思っています。

とはいえ、子育ては本当に大変です。一人じゃできません。親もしんどいときは「助けて」「手伝って」と言っていいんです。そして、親御さんご自身が自分のエネルギーになるようなことをやってほしい。エネルギーがないと、子どもにうまく関われませんしね。

村松 本当にそうですね。親が自分自身を大事にして、心も体も元気でいることがいちばんですね。今日はありがとうございました。

SHARE!

  • LINE
  • X(旧Twitter)
  • Facebook

TOP