Popyful(ポピフル) ポピー子育て応援サイト

子育て世代必見!【元校長先生が聞く 理科と人生のハナシ 前編】

子育て世代必見!【元校長先生が聞く 理科と人生のハナシ 前編】

元校長先生が聞く ○○のハナシ

対談第1回

第1回 理科実験パフォーマー 松延康さん × 元東京都公立小学校校長 山田正樹先生

 この連載では、ポピーで長年子育ての悩みに寄り添ってきた「ポピー教育対話主事」の先生方が、様々な分野で活躍中の方へインタビューします。第1回目の対話主事は山田正樹先生。インタビューするのは、農学博士で理科実験パフォーマーの松延康さんです。
 実は、お二人は旧知の間柄。果たして、どんなお話が飛びだすでしょうか?

松延康(まつのぶ・しずか)さん(農学博士、理科実験パフォーマー)

松延康(まつのぶ・しずか)さん(農学博士、理科実験パフォーマー)

1957年東京都出身。北里大学大学院獣医畜産学博士課程修了(農学博士)。短期大学専任講師、看板職人、ガードマン、医学研究員など様々な職業を経て、地元、小平市で「夢Juku」を開塾。小・中学生に生きていくための「勉強」を教えている。また、全国の幼稚園、小・中学校、科学館などで年間100回以上の理科実験授業・講演を行う。NHK教育テレビ「となりの子育て」、日本テレビ「世界一受けたい授業」、テレビ東京「ソレダメ!」などテレビ出演・監修も多数。

山田正樹(やまだ・まさき)先生 (ポピー教育対話主事)

山田正樹(やまだ・まさき)先生 (ポピー教育対話主事)

東京都出身。東京学芸大学卒業。小学校教員として40年間にわたり子どもたちとかかわる。小平市で副校長・校長として学校経営も 行う 。専門は算数教育。ICT機器の教育への利活用にも積極的に取り組む。令和3年4月より、全家研 ポピー 教育対話主事に就任。インスタライブや動画での情報発信、教育講演会など活躍中。

長い付き合いの始まりは ほんの偶然から

山田正樹先生(以下、山田):確か、最初出会ったのは25年くらい前。僕が当時勤務していた小学校の保護者と「親父の会」の催しでバンド演奏をしたときに、松延さんがPA(音響担当)で来てくれたんだったね。
松延康さん(以下、松延):そうだったね。その頃僕は地元の幼稚園で、数人の有志と科学実験班を結成して、実験授業をやり始めたところだった。
山田:会の打ち上げでたまたま僕の正面に座っていて、音楽の話で意気投合したのが、言葉を交わした最初。その時も同じヘアスタイルだったね(笑)。
松延:うん、変わってない。ちょっと白いところが増えたかな(笑)?
山田:その後、松延さんの実験授業が子どもたちにすごく評判がいいと聞いたから、僕が勤めていた小学校でも「やってくれないか」と依頼したんだ。
松延:今でこそ状況は変わったけれど、当時、僕は塾経営をしていたので、学校に行くことにはすごく抵抗があったんです。「塾の営業って思われないかな?」って。でも、山田さんは何回も僕を呼んでくれたんだよね。
山田:松延さんの実験授業を通して子どもたちに理科の楽しさを実感してほしいと思ったので、お願いしたんだ。子どもだけではなく、保護者にも好評でしたね。僕は赴任校が変わるたびに、実験授業に来てもらった。
松延:僕が実験授業を始めたのは、「理科の実験授業を子どもたちに楽しんでほしい、理科の楽しさを知ってほしい」という思いから。僕自身は「地域のおもしろいおじさん」という感覚。授業の後に給食を食べさせてもらうのが楽しみだった。
山田:そう言っていたね。
松延:だから、山田さんが講師料を払うと申し出てくれたときは、「へぇ〜〜っ!」て、すごく驚いた。自分たちを認めてくれているんだと思って、びっくりしたし、嬉しかったですね。

実験授業と学校の授業を 比べてみてわかることとは

山田:松延さんは今、全国のいろんな場所や学校で実験授業を行っているけれど、学校の授業との違いは、どんな所にあると思う?
松延:僕は、実験授業をひとつの完成されたライブステージだと思っていて、毎回同じ完成度でやり切る必要があると考えています。
山田:なるほど。それはどうして?
松延:学校の授業は、「次」があるでしょう。でも、僕の実験授業は一度きりで、その時間を逃したら、次の機会はありません。その「たった一回」に子どもたち(お客さん)を引きつけておくには、どんな状況にも対応できなくてはならない。そのためには同じことを何度も何度もやることが大切なんです。
山田:学校の授業も、子どもの興味を引きつけ、どんな状況にも対応するところは似ているかな。
松延:僕は、理科の専科教員として勤務したとき「学校の先生はすごい」と痛感しましたよ。
山田:僕が頼んで、3学期だけ理科専科の先生として4年から6年まで教えてもらったね。
松延:目の前の時間だけに子どもを集中させていく実験授業と違って、学校の授業は、一人ひとりの子どもたちに配慮したり、顔を覚えたり、その後のことを考えて対応しなければいけない。あの後、何年間か中学校や他の小学校で理科専科の教員を務めたけれど、その経験は本当に勉強になりました。
山田:学校では、その時間の「ねらい」を全員が達成できるように授業を進めるところが難しいね。また、毎時間の授業や一日の生活を通して、学ぶ力はもちろん、より良い人間関係を築いて学級全体を高めていく視点も必要ですね。

なんであの子に?  知りたい、声かけのセンス

山田:実験授業を見ていると、松延さんってちょっと配慮が必要な子にすぐに気付いて声をかけるよね。しかも、初めて出会った子どもたちなのに。
松延:それは、他の人にもよく言われる。「よく声をかけてくれましたね」って。
山田:子どもの関心を引きつけるのがとにかくうまいから、若い先生にもぜひ真似してほしい。その基準はどこにあるの?
松延:うーん……基準があって選ぶわけではなくて、目がピッと合って……匂いかな(笑)。
山田:僕たちの最初の会話もそうだったかな?(笑)。
松延:(笑)。一度しかない実験授業の流れを壊さないように、というのは意識していると思います。何か流れがよくないなと思ったら、パッと介入してサッと空気を変える。「この子はちょっと集中できていないな」と感じたら、先に役割を与えたり。
山田:なるほど。松延さんは、授業が成立することを重視してそうしているわけだけど、いっぽうでそれは、指された子どもにとっても嬉しいんだよね。役割をもらうと、ちょっと胸を張ってがんばれるから。活躍できた経験は、嬉しい記憶として残っていくね。
 松延さんの実験授業を見て改めて思うのは、「周りの大人は子どものようすをよく見て、今、どんな働きかけができるかを考えるのが大事だ」ということです。教師だけでなく、保護者の方にとっても。

いかがでしたか? 後編では、松延さんの波瀾万丈?な半生、そして、お二人からのメッセージをお届けします。

【後編】に続く

SHARE!

  • LINE
  • X(旧Twitter)
  • Facebook

TOP