1年生で学習習慣を身につける方法
新1年生の小学校入学準備
もうすぐやってくる、小学校入学。
必要な道具は準備したし、入学前健診もバッチリ。
となると、次に気になるのは
「学校で、ちゃんと勉強できるかな?」「しっかりついていける?」
そんなことではないでしょうか?
そこで、いちばん気になる「勉強」について、
事前に知っておきたいことをご紹介!
教師経験40年超のベテラン先生からの「使える!」アドバイスがいっぱいです。
ベテラン先生が解説!新1年生の小学校入学準備
第1回
1年生で学習習慣を身につける方法
アドバイスをくださる先生はこちら!
村松 守夫 先生
大阪府出身。42年間の教員時代は、都立立川ろう学校を最初に小学校10校での勤務を経験。13年間、校長として3校の学校経営を行う。専門は社会科教育と特別支援教育。日本教育技術学会会員。
ズバリ聞きたい! 小学校の勉強でいちばん大切なのは?
小学校入学の準備も着々と進み、あとは「その日」を待つだけに。そんな中、だんだんと気になってくるのは……? やはり「勉強」のことではないでしょうか。
「家では何をやればいいの?」「どんなことがポイント?」など、いろいろな疑問がわいてきますが、はたして、何に気をつけるとよいのでしょう。
えっ、そうなんですか! 1年生のうちから?
そもそも学習習慣って、身につけないといけないんでしょうか?
学習習慣がついていなくても、小学中学年(3・4年生)まではあまり差がつきません。しかし、高学年(5・6年生)になるころから差が出始め、中学校では本格的に差がつきます。「まだまだ先のこと」と思われるかもしれませんが、高学年になって新たに学習習慣をつけるのは、かなり大変なのです。
学力テストの結果と学習習慣の関係
グラフを見ると、確かに、家庭学習をしている子どものほうが、明らかに成果が出ています。
1年生で学習習慣を身につける方法
確かに、勉強がグッと難しくなる中学生になって、学習習慣がついていないと、大変です!
でも、それまでにすっかり身に付いてしまった習慣をアップデートさせるのは、相当難しそう……。
そうなんです。「習慣」というのは毎日の積み重ねで少しずつ身につけるものですから、歯磨きやお風呂のような生活習慣と同じといえます。習慣づけは早いうちに始めたほうが身に付きやすいので、ぜひ「学習」を新しい「習慣」としてとらえてください。
なるほど、ふだんの生活の中で、自然に学習に取り組めるよう、「習慣」づけるのですね!
どんな方法がありますか?
食事を終えて片付け等のお手伝いをしたら、次は学習の時間、というふうに、生活のサイクルの中に学習の時間を組み入れましょう。時間の長短はあまり気にせず、「一日の中のどこかの時間、必ず入る」ようにするとよいですね。子どもだけに「やりなさい」と任せずに、おうちの方も調べ物をしたり、読書をするなど、環境を「学習モード」にして、取り組みやすい環境をつくってみましょう。
(イラスト:松井晴美)
家族が同じようにモードを切り換えると、子どもも自然に学習に取り組めそうですね!
うまくいかなくても大丈夫! 1年のうちでやり直すタイミングはあります。
*1 入学式 :小学校生活がこれから始まる!という絶好のタイミング。やる気もいちばんあります!
*2 2学期・3学期始業式:学期の切り替わりも、気分を変えるのに最適な機会です。
*3 元旦 :何と言っても1年の始まりですから、周りのムードに乗って気持ちを切り換えることができます。
*4 自分の誕生日:新しい自分が始まる節目の日。新しい目標も立てやすいですね。
日本の暦や生活様式は、折々にリスタートをかけられるようになっています。お子さんだけでなく、おうちの方も一緒に「リスタート」をしてみてもよいかも?
この記事のまとめ
何と言っても、「学習習慣」をつけること。
小学校の学習はこれが全てと言ってもいい。
いかがでしたか? 学習習慣をつけることは、このあとの長い学校生活に大きく影響することがわかりましたね。
次回は、小学校入学までに何をやっておけばよいか、お話しします。どうぞお楽しみに!
この記事が含まれる連載はこちら
ずばり、学習習慣を身につけることです。小学1年生は、人生でいちばんやる気が出るタイミング。
ですから、家庭学習の習慣を身につける、絶好のチャンスなのです。