娘と父親の関係をよくしてあげるには?
親野先生の親力診断
お子さんとどのように関わり、どのような言葉をかけ、
どんなコミュニケーションをとっていますか?
言い方ひとつ、やり方ひとつで子どもは大きく変わります。
ポピーの「親力診断」をよりよい親子の関係づくりにお役立てください。
診断してくださるのは……
親野 智可等(おやの ちから)先生
教育評論家。教師経験をもとに子育て、親子関係、しつけ、勉強法、家庭教育などについてInstagram、Threads、Xなどで発信中。「子育て365日」「反抗期まるごと解決BOOK」などベストセラー多数。「ドラゴン桜」の指南役としても著名。オンライン講演を含む全国各地の小・中・高等学校、幼稚園・保育園のPTA、市町村の教育講演会、先生や保育士の研修会でも大人気となっている。
今回の親力診断
6年生の娘のことが心配で、父親が叱ることが増えました。
それで、娘は父親を避けるようになってきました。
2人の関係をよくするために、あなたならどうしますか?
娘には「お父さんはあなたがかわいいから言うのよ」と言う。
父親には「○○はお年頃だからね。私もそうだったわ」と言う。
娘には「お父さんが『○○はよく気が付く優しい子だ』
と言ってたよ」と言う。
父親には「○○が『お父さんの仕事って大変だね』
と言ってたよ」と言う。
娘には「お父さんが『○○には困ったもんだ』
って心配してたよ」と言う。
父親には「○○が『お父さん、うるさすぎ』
って言ってたから、気をつけて」と言う。
どれが正しいか、ではなく、実際問題自分がどうしているか……と考えて答えてください。
……選びましたか?
それでは親力診断、スタートです!
診断結果
解説動画でご覧ください
動画の概要は下をチェック!
Aを選んだ場合
お互いを思いやる言葉に変換して伝える
これはよくある方法で一定の効果はあるのですが、少し気をつけたほうがいいかもしれません。あまり言い過ぎると、娘さんは「お母さんはお父さんの味方なんだ。どうせ私の気持ちはわかってくれない」と感じてしまう可能性があります。
Bを選んだ場合
お互いを褒めている言葉を伝える
人は第三者(この場合はお母さん)から、相手が褒めていたことを伝えられると、とてもうれしく感じるものです。つまり、間に立つ人(この場合はお母さん)が二人をうまく取り持つことで、人間関係がうまくいくことはとてもよくあります。
もちろん、ありえないことやあまりにも不自然でバレバレなことはいけません。
Cを選んだ場合
お互いを否定している言葉を伝える
これは二人の関係を良くするどころか逆効果です。
今回のポイント!
私のイチオシは、Bです。
なぜなら、人は第三者から誰かが褒めていたよと伝えられるとうれしいからです。これはウインザー効果という心理効果で、人は当事者直接の情報よりも第三者からの情報のほうが信憑性が高いと感じられるからです。一般的に褒めるという行為の中には、褒めることで相手をコントロールしたいとか、自分が得をしたいというような意図があり、それが透けて見えることがあると思います。例えば、もっと頑張らせるために褒めているのかなというような……。しかし、これが第三者の場合は、伝えることが第三者の得にはならないので、本当のことなんだろうという信憑性が高まるのです。ぜひ、上手に活用して、職場などでも誰かと誰かの間をうまく取り持ってあげてください。
今日も明るく楽しく、元気にお過ごしください。
親野先生のそのほかの記事はこちら