親の役割分担とは、どうすること?
親野先生の親力診断
お子さんとどのように関わり、どのような言葉をかけ、
どんなコミュニケーションをとっていますか?
言い方ひとつ、やり方ひとつで子どもは大きく変わります。
ポピーの「親力診断」をよりよい親子の関係づくりにお役立てください。
診断してくださるのは……
親野 智可等(おやの ちから)先生
教育評論家。教師経験をもとに子育て、親子関係、しつけ、勉強法、家庭教育などについてInstagram、Threads、Xなどで発信中。「子育て365日」「反抗期まるごと解決BOOK」などベストセラー多数。「ドラゴン桜」の指南役としても著名。オンライン講演を含む全国各地の小・中・高等学校、幼稚園・保育園のPTA、市町村の教育講演会、先生や保育士の研修会でも大人気となっている。
今回の親力診断
「ゲームは1日1時間」というルールを
破った子どもを厳しく叱ったお父さん(お母さん)。
お母さん(お父さん)であるあなたは、どうしますか?
子どもの話を聞いてから、
「これからは時間を守ってやろう」と注意を促す
親同士の役割分担が必要だから、
「たまにはオーバーすることもあるよね。
そんなに怒らなくてもいいのにね」と
子どもをなだめる
親は同じ指導方針で臨むことが大事だから、
同じように子どもを厳しく叱る
どれが正しいか、ではなく、実際問題自分だったら……と考えて答えてください。
……選びましたか?
それでは親力診断、スタートです!
診断結果
解説動画でご覧ください
動画の概要は下をチェック!
Aを選んだ場合
子どもの話を聞いてから、「これからは時間を守ってやろう」と注意を促す
もう1人の親が子どもの話をしっかり聞いてあげることは大切です。子どもにも言い分があるかもしれません。また、自分の言い分を聞いてもらった後でなら、子どもは素直に反省の言葉を話せます。
Bを選んだ場合
親同士の役割分担が必要だから、「たまにはオーバーすることもあるよね。そんなに怒らなくてもいいのにね」と子どもをなだめる
「そんなに怒らなくてもいいのにね」という言い方は、もう一方のお父さん、あるいはお母さんを責めているように聞こえます。これだと、言われたお父さん(お母さん)はいやな気持ちがすると思います。
Cを選んだ場合
親は同じ指導方針で臨むことが大事だから、同じように子どもを厳しく叱る
お父さん、お母さんの両方から厳しく叱られると子どもはたまりませんし、叱り方の度が過ぎると不必要な反発心を育ててしまうかもしれせん。どちらかが、少し柔らかい対応をしてほしいと思います。
今回のポイント!
お父さんとお母さんの価値観が違うということは、非常によくあります。私はこのことが必ずしも悪いことだと思いません。なぜなら、子どもは親の価値観の違いを見て、いろいろな考え方があるんだということがわかるからです。
ただし、これも程度の問題があります。いつも言っていることが異なると子どもが混乱してしまうこともあるので、注意が必要です。日頃から親同士できちんと話し合いをして、ゲームについて「子どもにどういうふうに接するか、指導するか」ということを決めておく必要があると思います。
つまり、親の役割分担とは、指導方針(あるいは親の価値観)を別のものにするということではなく、この問題のように、一方が厳しく対応してしまった場合、もう一方は少し柔らかい対応をする、ちゃんと話を聞いて共感するということだといいと思います。
今日も明るく楽しく、元気にお過ごしください。
親野先生のそのほかの記事はこちら