手伝うことは自立の妨げになる?

手伝うことは自立の妨げになる?

親野先生の親力診断

お子さんとどのように関わり、どのような言葉をかけ、
どんなコミュニケーションをとっていますか?
言い方ひとつ、やり方ひとつで子どもは大きく変わります。
ポピーの「親力診断」をよりよい親子の関係づくりにお役立てください。

診断してくださるのは……

親野 智可等(おやの ちから)先生

親野 智可等(おやの ちから)先生

教育評論家。教師経験をもとに子育て、親子関係、しつけ、勉強法、家庭教育などについてInstagram、Threads、Xなどで発信中。「子育て365日」「反抗期まるごと解決BOOK」などベストセラー多数。「ドラゴン桜」の指南役としても著名。オンライン講演を含む全国各地の小・中・高等学校、幼稚園・保育園のPTA、市町村の教育講演会、先生や保育士の研修会でも大人気となっている。

今回の親力診断

朝起こしてあげたり、
着替えや片づけを手伝ったりすると、
自立の妨げになると思いますか?

診断結果

結果で一喜一憂する必要はありません。じっくり解説を読んで参考にしてみてください。

【A】を選んだ人は…

子どもがどうしてもできないことは、一緒に手伝ったり、あるいは親が上手にやってあげたりしてください。やってあげると自立できなくなるということはありません。

ただ、子ども自身にやる気があって、時間的な余裕もあるときは待ってあげることも必要です。そういうときもやってしまっていては、当然ながら自立の妨げになります。
でも、そうでないときはやってあげてください。

【B】を選んだ人は…

「親が手伝うと自立できない」というのは根拠のない迷信です。親が上手に手伝ってあげたほうが、子どもはできるようになります。

【C】を選んだ人は…

仕方がなく手伝うという意識だと、否定的に叱ることが増えてしまいます。どうせなら、ふれあいの時間の一つと考えて楽しみながらやりましょう。

今回のポイント!

子どもが苦手なことは、少しでもやりやすいように工夫してあげることが大切です。例えば片づけが苦手なら、ワンタッチ収納やラベリングの工夫をしたり、片づけタイムを取ったりすると効果的です。

でも、それでもできないこともあります。そういうときは、「さあ、一緒にやろう」と手伝ってあげてください。

手伝うときは否定語で叱りながらではなく、親子のふれあいを楽しみながら、そして少しでもほめられる部分はほめながらやりましょう。そうすれば、「自分もできそうだ」という自信がだんだんついてきますし、一緒にやっているうちに、やり方もわかってきます。

そして、子どもの様子を見ながら手伝いの度合いを調整しましょう。これは自転車の乗り方を練習するときと同じです。

「手伝っていると自立できないのでは?」という強迫観念にとらわれる必要はありません。生活習慣についても、親に上手に手伝ってもらえた子のほうがよく身につきます。ですから、イライラしないで安らかな気持ちで手伝ってあげてください。

編集部からひと言

手伝うことは自立の妨げにはなりません。子どもが苦手なことは、少しでもやりやすいように工夫してあげてみてはいかがでしょうか?

親野先生のそのほかの記事はこちら

親野先生の著者ページへ

SHARE!

  • LINE
  • X(旧Twitter)
  • Facebook

TOP