脳科学者 篠原菊紀先生に8の質問!『子育て&教育、気になるアレコレ』 ~オンライン講演動画を公開!

脳科学者 篠原菊紀先生に8の質問!『子育て&教育、気になるアレコレ』 ~オンライン講演動画を公開!

脳科学者の篠原菊紀先生に、子育てや教育に関する、気になるアレコレをお聞きしました。オンライン講演の内容を一挙公開!

子育てをしていると、これって学術的にはどうなの?と思うこと、ありませんか。
今回は、子育てや教育に関する保護者の皆さんからの疑問に、篠原菊紀先生におこたえいただきました。

篠原 菊紀(しのはら きくのり)先生

篠原 菊紀(しのはら きくのり)先生

公立諏訪東京理科大学 特任教授(脳科学、健康科学)。人システム研究所所長。東京大学、同大学院教育学研究科修了。『頭がいい子を育てる8つのあそびと5つの習慣』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『子どもが勉強にハマる脳の作り方』(フォレスト出版)など著書多数。NHKこども科学電話相談など、TV、ラジオ、雑誌でもご活躍。

質問1:「早期教育」は、脳科学的に有効?

 幼児期には、アレコレなんでも挑戦させたほうがよいのか? 悩ましいですよね。
  ➡実は、たくさんのことに挑戦させるよりも、子どもが〇〇〇〇と感じることの方が大切です。

 それは… ⇩講演動画でチェック! 


質問2: 幼いころにこそ経験しておいたほうがいいことって何?

 幼児期には、3つのことを大切にすればOK!

 ●ことばを習得する
 ●愛情を感じる
 ●「楽しい、好き」という感情をもつ ←おうちの人は積極的に働きかけましょう♥

 それに加えて… ⇩講演動画でチェック! 


質問3:家庭環境で子どもの性格は決まる?

 意外なことですが、家庭環境子どもの性格にほぼ影響を与えない!!! とわかっています。

 性格に大きく影響を与えるのは、遺伝+家庭の環境 です。

 一方で、学業成績言語性知能記憶する力 には、家庭環境の影響が絶大 です。
  ➡そこで親が子どもにできることは…? ⇩講演動画でチェック! 


質問4:「できてうれしい経験」と「できなくて悔しい経験」の影響は?

 「できた」体験をくり返すと ➡ やる気が育つ
 「できない」体験ばかりをくり返すと ➡ 無力感 へつながってしまう。

  ➡両者の理想のバランスとは… 
  ➡親が手を貸した成功体験の影響は… ⇩講演動画でチェック! 


質問5:「苦手を克服」と「得意を伸ばす」。どっちがオススメ?

 「得意を伸ばす」のが、圧倒的に効率的です。

 なぜなら、「得意」は脳の線条体を活性化し、神経ネットワークがすぐにでき上がるから

  ➡「得意」は、効率アップ & 苦手の克服 にもつながる!  ⇩講演動画でチェック!


質問6:時間を意識した行動は何歳頃から?

 一般的には、6~8歳ごろ
 けれど個人差が大きいのが、当たり前です。
  ➡幼いうちは、時間通りの行動を無理強いしなくてOK。
  ➡時間を意識できるように親が働きかけるなら…?  ⇩講演動画でチェック!


質問7:毎日コツコツ取り組むことは、幼児でも必要?

   ①やりたがることをさせる
  ②やることが楽しくなる
  ③自然に習慣になる  という流れが◎。

 習慣形成を目的とする必要はないんです。

  ➡課題への取り組み方や、くり返すコツは…  ⇩講演動画でチェック!


質問8:「自由遊び」と「何か決まったことに取り組むこと」のよさは?

 「自由遊び」のよさ ➡ 発想・ひらめき を生む!

 「決まったことに取り組む」 ことのよさ ➡ 実行する機能 が鍛えられる!

  ➡幼児期により伸ばしたいのは… ⇩講演動画でチェック! 


視聴者からのご質問①

Q. オススメのまなび方&記憶力をよくするコツは?

視聴者からのご質問②

Q. 園でみんなと一緒に取り組む経験は、どう作用する?

視聴者からのご質問③

Q. “夢中になるもの”と出会わせる方法は?


A. そのまま見守りましょう。

A. 毎回、こたえてあげましょう。


SHARE!

  • LINE
  • X(旧Twitter)
  • Facebook

TOP