「おもちゃを買ってあげるから…」はよくないでしょうか?

「おもちゃを買ってあげるから…」はよくないでしょうか?

子育てナビ「あるある」相談室 ~ポピー教育相談室から~

ポピー会員のおうちの方へ、お悩みの際はポピー教育相談(無料)を気軽にご利用ください。

「おもちゃを買ってあげるから…」はよくないでしょうか?

「おもちゃを買ってあげるから…」はよくないでしょうか?

小1・女児のおうちの方

 宿題を自分からやらないので困っていたところ、「おもちゃを買ってあげるからやろう」と言うと、一生懸命やるようになりました。物でつるのは良くないと思ってはいるのですが、とにかく目の前の宿題をやらせたくてついつい言ってしまいました。このまま続けていくと、ごほうびが無いとやらなくなってしまうのではないか不安です。

教育対話主事からの回答

物でつって○○させる方法、幼児でも小学生でも即効性があるので、ついつい親としては、やってしまいます。しかし、この方法ではご相談で心配されている通り、ごほうびがなくなると、宿題をやらなくなってしまいます。そのため、宿題をやらせるためにさらに違う物を与え続けなければなりません。こうなったら大変ですよね。

 物でつって学習させる方法は、「自分が興味・関心を持った物事についてもっと深く知りたいと思う気持ち」(知的好奇心)を無くさせます。このことは、教育学者の波多野誼余夫(はたの ぎよお)をはじめ、多くの教育の専門家が指摘しています。知的好奇心が無くなると、自分から学習しようという意欲がなくなったり無気力になったりします。それでは、これからの時代を乗り越えていけません。

努力をほめよう!

 物でつるかわりに、とにかくがんばりをほめることが大切になります。また学習への取り組みを「5分間タイムチャレンジ」というように、時間を区切って挑戦させることもいい方法です。学習をゲーム化することで楽しく取り組めるようになります。とにかく、物でつらないで、努力をほめることに徹していきましょう。頑張りがわかるように、シールで見える化するのもおススメです。


回答担当:全家研ポピー対話主事
ポピーでは、教職経験豊富な対話主事先生が会員からのさまざまな子育て、家庭学習に関するお悩みにおこたえしています。

ポピー会員のおうちの方へ、お悩みの際はポピー教育相談(無料)を気軽にご利用ください。

ポピー教育相談について詳しくはこちら

SHARE!

  • LINE
  • X(旧Twitter)
  • Facebook

TOP