ローマ字が覚えられません
子育てナビ「あるある」相談室 ~ポピー教育相談室から~
ポピー会員のおうちの方へ、お悩みの際はポピー教育相談(無料)を気軽にご利用ください。
ローマ字が覚えられません
小3・女児のおうちの方
娘は、ローマ字がとても苦手です。あとで英語にも役立つからちゃんと覚えさせたいのですが、なかなか覚えられず、イライラします。
教育対話主事からの回答
ローマ字を実生活で感じる工夫を
英語科では5年生・6年生の2年をかけてじっくりアルファベットを学ぶのに比べ、ローマ字は3年生国語でちらっと習うだけです。だから、覚えるのも難しいし、使わないから忘れるし、ということになりがちですね。
ローマ字は国語の学習
でも、ローマ字は(英語の入門ではなく)国語の学習の一部なのです。日本語の音を、ひらがな・かたかな・漢字を用いずに表せることを知り、長音・拗音・促音・撥音等の表記のきまりや50音表の仕組みがわかります。すべてを覚えなくてもよく、ローマ字の表を見ながら読み書きできればいいのです。
新しいことを学ぶときは…
これに限りませんが、新しいことを学ぶ時に必要なポイントが3つあります。
- なぜそれを学ぶのか、どのように役に立つのかを理解すること
- 楽しそう、やってみたいと、興味や関心を高めること
- 実生活で役立てること
です。ローマ字も、この3つのポイントに近づけることが大切です。
親子でいっしょにローマ字を覚えよう!
まずは読むことに慣れましょう。お出かけしたら、看板や駅名を一緒に読んでみましょう。外にも中にも、生きた教材がいっぱいあります。
書くのは、いくつか読めるようになってからの方がベター。自分の名前、おうちの人の名前、ペットの名前や好きな動物名など、身近なものから書いてみましょう。初めは大文字と小文字が入り混じっていても、bとdのような、似ている文字が間違っていてもかまいません。細かいところを注意しようとしないで、書こうとする意欲や態度に対して、「うわあ、ローマ字が書けるとかっこいいね!」と言ってあげてください。間違いに×をつけるより、合っている字の方に〇をつける方が効果的です。
間違いについては、「ここはどう読むのかな?と思ったところに印をつけておいたよ」と、自分で気づくように関わります。ローマ字表と見比べながらでいいので、間違いに気づけたら、すかさずほめます。「すごいね、よくわかったね!」です。
家庭学習の丸付けのときに、ローマ字でコメントを書いてあげるのもおすすめですよ。「dekitane(^^)/」、「SUGOI!」、「muzukashikattane!」「Asita mo ganbattene(^_-)-☆」などなど。おうちの人がなんと書いてくれたかわかった時、お子さんはどんなにうれしいでしょう。慣れてきたら、「ローマ字でお返事書いてね。」の言葉かけもしてみてください。
家庭での関わりを大切に
ローマ字は、学校で練習する時間が短いからこそ、家庭での関りが大切になります。このように、単純な書き取り練習ではなく、親子の楽しいやり取りの中で、できるだけ多くの「読む」「書く」機会を創り出してあげてください。
回答担当:全家研ポピー対話主事
ポピーでは、教職経験豊富な対話主事先生が会員からのさまざまな子育て、家庭学習に関するお悩みにおこたえしています。
ポピー会員のおうちの方へ、お悩みの際はポピー教育相談(無料)を気軽にご利用ください。