もうすぐ入学…まだひらがなを覚えていません

もうすぐ入学…まだひらがなを覚えていません

子育てナビ「あるある」相談室 ~ポピー教育相談室から~

ポピー会員のおうちの方へ、お悩みの際はポピー教育相談(無料)を気軽にご利用ください。

もうすぐ入学…まだひらがなを覚えていません

もうすぐ入学…まだひらがなを覚えていません

年長・女児のおうちの方

 娘は来春、1年生になりますが、ひらがなに全く興味を示しません。同じ年長組の子どもは、先生にお手紙を書いたり、友達とお手紙交換したりしているようです。どうしたら、ひらがなを覚えられるでしょうか。    

もうすぐ入学…まだひらがなを覚えていません…へ教育対話主事からの回答

経験豊富な元小学校校長先生がアドバイスします!

 ひらがなを無理に教えようとすれば、勉強嫌いにしてしまうかも⁉
 子どもが興味を示す物や時期には、それぞれ個人差があります。周りの子どもたちが読んだり書いたりしている様子を見ると心配になりますが、周りと比べることは、百害あって一利なしです。入学すれば、ゆっくり丁寧に教えてもらえますから、それまでは、ひらがなに興味が持てるような工夫をしましょう。

★ひらがなへの興味につながる環境づくり

 子どもの好きな絵本や図鑑を一緒に見ましょう。
 ひらがなに興味を持たせたいなら、シンプルな内容でひらがなが大きく書かれているものがいいですね。また、子どもの興味や関心が広がるような絵本や図鑑を、手の届くところに置いておき、いつでも見られるようにしておきましょう。

★言葉遊びを親子で楽しもう

 しりとり・なぞなぞ・言葉のかいだんなどの言葉遊びをしましょう。
 直接文字を書くことにはつながらないように感じますが、まずはたくさんの言葉と出会う事が大切です。また、言葉遊びをしながら、大人がひらがなを書いていくと、子どもが「それ、なんて読むの」「これは、どう書くの」と興味をもち始めます。その時がチャンスです。覚え始めたら一気ですよ。まずは、自分の名前や家族の名前をひらがなで書いてあげましょう。家族の名前が読めると嬉しいものです。

★ひらがなを書き始める時には

 一画で書ける「つ」「く」「し」「へ」などのような簡単な文字から始めます。 
 まずは指でなぞり、慣れてきたら鉛筆でなぞり書きをします。
 また、例えば「つ」の言葉集めをする時も、子どもが「つ」を書き、あとはおうちの方が書いていくという共同作業で楽しくできます。いろいろな文字でやってみてください。
 たくさんの言葉が集められるとやる気が出ますよ。

 幼児期は「できることより、好きになること」が大切です。
 入学までに自分の名前を読み書きできるようになっておくと安心ですね。


 ただ、読むことや書くことがちょっと苦手な子もいます。入学後の様子をしっかり見守り、心配があれば、まずは気軽に学校に相談しましょう。


回答担当:全家研ポピー対話主事
ポピーでは、教職経験豊富な対話主事先生が会員からのさまざまな子育て、家庭学習に関するお悩みにおこたえしています。

ポピー会員のおうちの方へ、お悩みの際はポピー教育相談(無料)を気軽にご利用ください。

ポピー教育相談について詳しくはこちら

SHARE!

  • LINE
  • X(旧Twitter)
  • Facebook

TOP