
とけいあそび~時計の読み方「何時かな?」
かんたん べんり 出先でもできる ちょっと知的な親子あそび
目次
幼少期の子どもにとっては「あそびがまなび」です。
楽しく取り組んで好きになることがいちばん!
親子で楽しく、かんたんに取り組めて、まなびが好きになる遊びをご紹介していきます。
今回の遊びテーマ:とけいあそび~時計の読み方「何時かな?」
ご家庭にはどんな時計がありますか。時刻を知りたい時には、デジタル時計が便利ですよね。
でもアナログ時計が読めると、便利なことがたくさんあります。針の動きを見て、時間の経過を感じたり、自分の行動に見通しがもてるようになったりします。
生活リズムを整える事にもつながりますよ。そんな時計の読み方を、楽しく身につける方法です。
1.かんたん時計つくり

紙皿を使って、時計作りをしましょう
おうちの方と一緒に時計作りをすることで、時計に対する興味が膨らみます。
また、お気に入りの色をぬったり、模様を描いたりすると、より楽しくなりますよ。
時計板に数字を書き込みながら、時刻の表し方に気づけるといいですね。
【準備するもの】
・紙皿、モール(2色、長針用と短信用)、ペン、紙皿の穴あけをする道具(千枚とおし、ハサミ等)、テープ

【作り方】
①紙皿の底に中心点を取り、小さな穴をあけます。

② 紙皿を裏返します。
③文字盤となるところに数字を書きます。

④中心にあけた穴に、適当な長さに切ったモールを差し込み長針と短針を作ります。

⑤モールの端でけがをしないように、裏面をテープで止めておきましょう。

※紙皿の代わりに紙コップの底を使うと、お出かけに持っていきやすい「腕時計」も作れます!

2.手作り時計を使って「何時かな?」あてっこあそび
手作り時計を○時にあわせて「何時かな?」
と問題を出しあいっこし、〇時の言い方になれましょう。
① 時計の読み方~「〇時」
長針がちょうど12をさす時、短針が差している数字が「何時」を表していることに親しみましょう。



子「これ、何時かな?」
親「短い針が5の所だから、5時でーす」
子「せいかい」

親「おやつの時間、これ何時かな?」
子「3時だよ」
親「すごい」
② 時計の読み方~「〇時半」
長い針が6をさしているとき、時間は~時半(30分)を表すことに親しみます。


でも、短い針は3を超えてるよ?

短い針が次の4に行くまでは、3時というんだよ。

そうか。だから3時半なんだね!

親「じやあ、これは何時かな?」
子「短い針は10のまえだから…9時半だよ」
親「よくわかたね!」
でもこんなに簡単に理解できるものではありません。
何度も何度も時計を見て、お話ししてくださいね。
③ 時計を合わせよう
実際に、いろいろな時刻、「〇時」と「〇時半」に手作り時計の針を合わせます。

親「この時計を2時にあわせて」
子「かんたんだよ。はい、できた」
親「すごいね。じゃあ、2時半はどうなるかな?」

子「半は6のところだから、これでいいのかな」
親「そうだね。長い針は6のところだね。短い針はどうかな」

子「そうか。短い針も動くんだね。どこまで動くのかな」
親「2時半、だから・・・」
子「そうか。半分だけ動くんだね」
教え込むのではなく、感覚でとらえられるようになるまで、たくさん遊びたいですね。
手作り時計で遊んだ後、針が動く模型の時計を使って遊ぶと、長針や短針の動きをきちんととらえることができますよ。
3.時計を生活に生かそう
例えば…


時計を見ながら、お子さんと約束の時刻を決めましょう。
時計に長針と短針を書き込んで、約束の時刻を家族みんなが見えるところに貼っておきます(見える化)。
守れたら、カレンダーに花まるを付けていくなど、楽しみながら、生活リズムを整えていく工夫ができますよ!

アナログ時計の読み方に慣れるまでは、約束の時刻を子どもにも読める〇時か〇時半(30分)にしましょう。
子どもにとって時計はわかりづらいもののようでまるす。
「これくらいわかるでしょ」「もう何回も言ってるよ」など、
子どもがあせってしまうような声かけではなく、「一緒にやってみようか」とお子さんと一緒に時計の読み方を楽しんでください。
自分から時計を見たり、針の動きに興味をもったりできるように、時計と楽しく出会わせてあげましょう。
とけいあそびで「時計の読み方」に親しんで…
小学校では1年生の前半に「何時、何時半」の読み方、後半に「何時何分」の読み方を学習します。
あせらず、ゆっくり進めてください

『小学ポピー1年生』テストより
小学1年生の算数で学習する「時計」、学び方のヒントを「算数のつまずき解消テク 口コミ大公開‼~低学年編~ つまずき解消テク② 時計」でご紹介しています。