みんなで おこたえ! 子育てQ&A 幼児編

きょうだいゲンカの対処法 我慢する上の子をフォローするには?
上の子のフォロー、どうしてる?
富山県 ナオ さん
兄弟ゲンカで、悪いのは弟(5歳)なのに最終的に泣いてしまって、兄が我慢するハメになります。お兄ちゃんをフォローする良い方法はありますか?

我慢を強いられる上の子のフォロー策❶
お兄ちゃんの気持ちを丁寧にケアする
埼玉県 あやか さん
私は幼少期に姉の立場でした。あのとき、こうしてくれたらうれしかったな…という目線で投稿させていただきます。
弟を注意するときは、お兄ちゃんの前で明確に「今は弟のほうが悪かった」と大人がはっきり伝えることで、“見てくれている”安心感が生まれるのではと思います。
兄には「我慢してえらいね」だけじゃなく、気持ちを言っていいことも伝える。「イライラしたのに我慢できたんだね。でも、嫌だったって言っていいんだよ」と、感情を認める声かけを。
兄だけとの時間を意識的につくる。「我慢=愛されない」にならないように、特別な時間で心のバランスが取れるといいのでは。
「年上だから仕方ないよね」で片づけず、気持ちのケアを丁寧にすることで、兄弟関係も少しずつ穏やかに◎。同じように悩んでいるかたの参考になればうれしいです!
我慢を強いられる上の子のフォロー策❷
母は兄が譲ってくれたことをわかっていると説明する
神奈川県 きょうか さん
お兄ちゃん(小1)だけを落ち着いたときに呼んで、「我慢してくれてありがとう。でも、嫌なときは下の子(年少)が泣いてても譲らなくてもいいんだよ」ということと、「お母さんは、お兄ちゃんが譲っていることわかってるよ」ということを、ちゃんと説明するようにしています。(理想の対応法であり、こちらも余裕がないときは、そこまでできないこともあるのが現状ですが…。)
我慢を強いられる上の子のフォロー策❸
上の子と二人の時間をつくるよう努める
兵庫県 ゆー、 さん
うちもそうなので、上の子(3歳)には「いつも我慢してくれてありがとう」とその都度伝えています。そして、二人の時間をなるべくつくるために努力して、たくさんあそんであげています。いつも、兄が使っているときに下の子(1歳)がとってケンカになるので、「悪いのは下の子だよね。ごめんね」と必ず言って、下が悪いという気持ちに同情してなだめています。正解などはないと思いますが、兄に寄り添う形で、うちはなんとかやり過ごしています。
我慢を強いられる上の子のフォロー策❹
弟が5歳ならしっかり話せばわかるので
鹿児島県 まる さん
弟くんは5歳ならしっかり話せばわかるので、お兄ちゃんにばかり我慢させるのは違うかなと思う。うちは基本、兄弟ゲンカには加入しないで、子どもたちで解決させてるけど、難しそうな場合は間に入って、お互いの話を聞くようにしてる。毎回我慢させるようであれば、どこの公園に行くなど何か決めるときに、「この前お兄ちゃんが我慢したから、今日はお兄ちゃんが決めていいよ!」といったフォローするかな。
我慢を強いられる上の子のフォロー策❺
兄と母だけで外出して日ごろのフォローをする
三重県 とりとり さん
わが家の兄弟(小4・4歳)も毎日のようにケンカをして同じ感じです(ときには兄が我慢できずに手を出してしまうことも)。うちでは弟を夫に預けて、兄と母だけで外出し、特別に好きなものを食べたり、イベントに参加したりしながら、日ごろのフォローや話をする時間を設けています。
編集部からのひとこと
まず、ケンカそのものには、上の子の我慢や悪くないことを親はちゃんと見ていると伝える、嫌だと意思表示してもいいと伝えるなど、気持ちに寄り添う。いつも我慢していることには、上の子と二人の時間をつくって心を満たすフォローをするのがいいようです。
いつもは難しくても、できるときにできることをしていってくださいね。
次回のお悩みは
YouTubeをやめられない子への対処法
アドバイスのご投稿をお待ちしています!
「ポピフル」は月刊ポピー、全日本家庭教育研究会がお届けしている教育情報サイトです。