みんなで おこたえ! 子育てQ&A 幼児編

みなさんから寄せられたアドバイスをご紹介します。

投稿フォームより皆様のご投稿をお待ちしています!

妹をほめると、姉が「私は?」といつも聞いてきます

今月のお悩み 妹をほめると、姉が「私は?」といつも聞いてきます

毎回、姉妹を同じようにほめるべき?

神奈川県 くらたぱんだ さん

5歳の娘は、妹(3歳)をほめていると、いつも「私は?」と聞いてきます。自分もがんばってるのに、ほめてもらえないことが嫌なのでしょう。これはだんだん落ち着いていくのか、続いている間は、毎回同じように同じことをほめていくべきなのかと、ときどき悩みます。

きょうだいのほめ方❶

妹に話す形で姉をほめる

三重県 あおのんさくママ さん

2、4、6歳児の三姉妹の母です。姉妹がいるのを利用して、子どもをほめるワザを使っています。たとえば、下の子たちと一緒に「お姉ちゃん、◯◯できたんだって~。すごいね、あこがれるね」や「お姉ちゃん、これ貸してくれたの? よかったね、やさしいね、大好きだね」と、上の子に聞こえるように話します。上の子はその会話を聞きながら、とてもうれしそうになり、そのあと妹たちにすごくやさしくしてくれます。もちろん、下の子をほめるときも同じワザを使います。昔からこのワザを使っているおかげか、「第三者をほめる」ことに慣れている気がします。

きょうだいのほめ方❷

上の子がやってくれたことに感謝を伝える

奈良県 ようたん さん

12歳、6歳の兄妹の母で、私も同じようなことで悩んでいます。妹は素直にほめてあげるけれど、兄にはなかなかできない。兄ががんばっているのはわかっていますが…。親も余裕がないので、上の子は難しいですが、何かしてもらったら、「ありがとう」「お母さん、助かったよ」と言うようにしています。また、肩もみしてもらったら「あ~、気持ちいいわ。ありがとう」と素直に気持ちを伝えるようにしています !(^ ^)!

きょうだいのほめ方❸

「私は?」と聞かれる前にすかさずほめる

神奈川県 つきな さん

うちもそうですが、その都度上の子もほめてあげてます! たとえば、弟がトイトレ中のとき、上の子がトイレをできたらほめてあげる。そうすると上の子は毎回うれしそうな顔をします。いつもできている当たり前のことでも、「私は?」と聞かれる前にすかさずほめてあげるといいかなと思います。

きょうだいのほめ方❹

なるべく一人ずつほめるようにする

東京都 らにこ さん

わが家も2歳差兄弟なので、なるべく一人ずつほめるようにしています。まずほめてから、「次はこうできたらもっとすごいね」と伝えます。「おとうさんに伝えとくね!」と、ほめ役のバトンタッチを促すことも…(笑)。

きょうだいのほめ方❺

スキンシップなどで上の子を満たしてあげる

埼玉県 りさ さん

うちは9歳と4歳ですが同じです!(笑) 上の子には「小さいとき同じことしてあげていたよ~」と話しても、そんなことお構いなしな様子です。なので、ほめることももちろん大切なのですが、自分の気持ちに余裕があるとき限定で、「大好きだよ~」と言ったり、スキンシップをしてあげたりすると、照れながらも満足そうな表情になります。波はありますが、上の子を満たしてあげると、下の子にやさしく接してあげているなと感じることがあります。上の子はできて当たり前と思ってしまいますが、上の子タイムをつくったり、大好きだよと伝えるのは何歳になっても大切なことなのかなと思います。ほめる内容は同じでもいいですが、ささやかなほめポイントを見つけて変化をつけてあげるとさらに喜びそうですね。私もがんばります!

きょうだいのほめ方❻

それぞれをほめ、がんばった過程をほめることも

茨城県 2winsmom さん

私は5歳男児の双子の母で、二人ともそれぞれほめてあげます。小さなことでもほめてあげるととても喜ぶし、片方がよくできていたとしても、できなかった子にもがんばった過程をほめてあげています。

編集部からのひとこと

上の子を同時にはほめない場合も、ほめるときは下の子の前でほめる、下の子ができたことをほめるときに上の子が教えてくれたからだねなどと付け加える、何かお手伝いを頼んで感謝を伝えるなどの方法も。

「自分のことも見てくれている」と上の子が満足できるようにするのがポイントのようです。


「ポピフル」は月刊ポピー、全日本家庭教育研究会がお届けしている教育情報サイトです。

月刊ポピー公式ホームページはこちら

SHARE!

  • LINE
  • X(旧Twitter)
  • Facebook

TOP