
かぞえてみよう「いろいろな かぞえかた」
かんたん べんり 出先でもできる ちょっと知的な親子あそび
幼少期の子どもにとっては「あそびがまなび」です。
楽しく取り組んで好きになることがいちばん!
親子で楽しく、かんたんに取り組めて、まなびが好きになるあそびをご紹介します。
「いろいろな かぞえかた」に親しむ
「いち、に、さん…じゅう」だけでなく、
「ひとつ、ふたつ、みっつ…とお」のかぞえ方もしてみましょう。
昔ながらの「ひい、ふう、みい…」のかぞえ方もありますよね。
そのうち、漢数字の「二人」は「ににん」ではなく「ふたり」、
「五つ」は「ごつ」ではなく「いつつ」などの読み方も、無理なくできるようになります。
今回は、親子でためしてほしい「いろいろな かぞえかた」を紹介します。
知っておくと得することがいっぱい。
小学校に行ってからも、算数や国語で役立つ場面がたくさんありますよ。
● いつでもどこでも カウントごっこ
~「いろいろな かぞえかた」に親しむために~
1.なんだんあるかな
お散歩で階段に出合ったら、一緒にかぞえながら上り下りしてみましょう。

2.おふろフィニッシュ
お風呂から上がる前も、よく温まるように数をかぞえましょう。
今日はいくつまでかぞえようかな?

3.こうたいカウント
親子で一緒にかぞえるだけでなく、交代で続きから言う「カウントごっこ」にすると、飽きずに楽しめます。
相手がどこで切るか、どきどきしながら聞いて続きを考えますよ。

4.おはじきとりゲーム
※特におすすめ!
じゃんけんで勝った方がおはじきをもらうゲームです。
グーで勝ったら1つ、チョキなら2つ、パーなら5つもらいます。
たくさん取った方が勝ち!

おはじきの山がなくなったら自分が取った分をかぞえます。さて、どうかぞえるかな?

たくさんのおはじき、お子さんは1つずつかぞえますよね。
そこで、おうちの方は、2とび「に・し・ろ・は(や)・とお」や、
5とび「5・10・15・20…」でかぞえてみてください。

たくさんの物でも早くかぞえられることに、お子さんはきっとびっくりするはず。
2とびのかぞえ方は九九の二の段と同じ、5とびのかぞえ方は九九の五の段と同じです。
五の段は、時計の長針を読むときにも役立ちます。
●かぞえかたもかっこよく
~「いろいろな かぞえかた」に親しむために~
あめなら「3こ」、えんぴつなら「3本」、本なら「3冊」…と、物によって数につける言葉が違いますね。
このような言葉を助数詞(じょすうし)と言います。
日本語には、このような「かぞえかたことば」が数百もあるそうです!日本語の豊かさにびっくりですね。

でも、よく使うものはそんなにたくさんありませんから、大丈夫。
生活の中で、どんどん使っていきましょう。
いつも「ひとつ・ふたつ・みっつ…」ではなく、
物に合わせたことばづかい(数え方)ができていると、かっこいいですね。

「かぞえかた」だって、おうちの方の
「一緒にやろう!」「かわりばんこにやろう!」「かっこいい言い方ができたね!」
という声掛けで、たのしいまなびに変身しますよ。
ぜひやってみてくださいね。
あそび
人間関係・接し方
健康・運動
入学準備
国語
園生活
夢 実現
学校生活
学習習慣
幼児期のまなび
性格
本・読書
生活習慣
算数
食事・食育



