みんなで おこたえ! 子育てQ&A 幼児編

おっぱい大好きな2歳の子ですが、無理にやめさせるべきか悩みます
おっぱいは何歳まで?
茨城県 たいさら さん
2歳の娘が、いまだにおっぱい大好きで困っています。時間があると「飲ませて~」と寄ってきます。無理にでもやめさせるべきでしょうか?

卒乳のタイミングと方法❶
自然に卒乳するまで子どものペースに合わせました
山形県 えだまめ さん
わが家の娘は2歳7か月まで飲みました。私も悩んだ時期がありましたが、だんだんと寝る前の授乳1回だけになっていき、自分もそこまで苦ではなかったので、自然に卒乳するまで子どものペースに合わせることにしました。まわりに3歳まで飲んでいる子も数人いたので、それも後押しになりました。自然にやめていったので胸がカチカチになって痛むこともほとんどなく、身体的にも楽でした。授乳中はつらくてもうやめたいと思ったこともありましたが、長い子育て期間の中でもほんの1~2年なんだよなぁと思うと、最後の方は卒乳しちゃうのが少し惜しくなったくらいでした。娘は間もなく5歳になりますが、いまだにときどきさわってきます(笑)。
子どもにとってお母さんのおっぱいは絶対的な安全地帯というか、心のよりどころみたいなものなんでしょうね。けれどお母さんがつらい場合は、無理して続けなくてもいいと思います。お母さんの気持ちとお子さんの気持ち、それぞれあると思うので、お互いが無理することなく納得して卒乳を迎えられるといいですよね。
卒乳のタイミングと方法❷
だんだん大変になったので、子どもと話して3歳でバイバイしました
神奈川県 カリフォルニアロール さん
ママの気持ちはどうですか? 私は子どもからおしまいって言われるまで続けようと思っていました。それが、上の子もいるし、だんだん大変になってきて、もうおしまいにしてもいいかなという気持ちになり、嫌々やっていてもダメだなと思って、本人と話して、「3歳にはおっぱいさんはバイバイなんだ」って伝えて、終わりにしました。たまに「おっぱい飲みたいなぁ~」なんて言うこともありましたが、これが私たち親子のおっぱい生活だったなといい思い出です!
卒乳のタイミングと方法❸
上の子は1歳で無理やり断乳、下の子とは相談して3歳で卒乳
新潟県 あーかー さん
お母さんがつらくなければやめさせなくても良いと思います。娘は3歳の誕生日まで飲んでいました。「3歳になったらやめようか」と娘と相談をして決めました。誕生日の夜、最後におっぱいを飲んで、次の日からピタリと終わりになりました。話がわかるようになると、こんなにラクに終わりにできるんだとびっくりしました。上の子は1歳で無理やり断乳し、大変だったので…。あまりにもあっさり終わってしまい、私のほうが少し寂しい気持ちになりました。
卒乳のタイミングと方法❹
飲まない時間をつくる工夫や外では飲まない約束などをして続けています
東京都 はらぺこママむし さん
私は無理にやめさせないほうがいいという考えで、わが家の三姉妹の末っ子はもうすぐ3歳ですがまだ飲んでます。上二人も3歳過ぎまで飲んでいたので、もうしばらく続くかなと思っています。暇だとふら~っと飲みに来るの、とてもわかります(笑)。が、遊びに夢中になっていたりすれば飲まなくても済んでいるようなら、お子さんは着実に卒乳に向かっているのではないでしょうか。ただ、授乳は母子の共同作業なので、子どもはやめたくなくても、母がつらくてもうやめたいと思うようならストレスになってしまうので、言い聞かせ卒乳などやめる方法をネット検索や母乳外来で相談するなどして、お子さんと考えるのもいいと思います。
うちは保育園児なので平日は朝晩だけですが、休日しょっちゅう飲みに来るときは、他の遊びに誘ったり、おやつにしたり、「ママやることあるから終わってからね」と言ったり、あの手この手で飲まない時間を作ったりしています。また、もうすぐ3歳なので、外出先では授乳室は赤ちゃん優先だから飲まない約束や、「チョコレートはおっぱいバイバイしたら食べられるお姉さんの食べ物」ということも伝えています。最近はチョコレートが食べたくて、何度か「おっぱいやめる!」と言っていますが、まだやめていません(笑)。それでも少しずつ卒乳に向かっていると思い見守っています。続けるのもやめるのも、どちらが正解ということはないと思うので、ご自身の思いや体調、お子さんの様子を見ながら決められるといいですね^ ^
卒乳のタイミングと方法❺
負担でなければ無理にやめなくてもいいのでは
神奈川県 ゆうこりん さん
ご自身の負担にならないようであれば、無理にやめさせなくてもいいのではないでしょうか。うちも上の子は2歳半くらいまで、甘えたいときや眠いときなどチュッチュしてました! 妹は、2歳から幼稚園に預け始めて一緒にいる時間が短くなったら、「赤ちゃんじゃないからおっぱい飲まない!!」なんて言って、寂しかった記憶があります(3歳になった今も、いまだにおっぱいは大好きで、甘えたいときなどによくさわってきますが)。ご負担であれば、「ママ、おっぱい痛いからごめんね」などと伝えながら、温かい牛乳など他の飲み物をすすめてみる、「飲めないけどタッチならいいよ」など話してみるのはどうでしょうか。いつかはおっぱいから離れていくので、子どもがおっぱい大好きな今を楽しんで過ごせるといいですね!
卒乳のタイミングと方法❻
やめるメリットのほうが大きければやめても良いかも
埼玉県 りさ さん
難しい問題ですよね。やめたらお母さんも楽だと思いますが、スキンシップとしての時間がなくなってしまうのも寂しいですよね。うちの場合は、夜寝たあとに口が寂しくなって何回か目を覚ましてしまうため、朝までぐっすり眠れませんでした。しかし、2歳を過ぎると行動範囲も広がり、「外遊びしたい~!」となって、私の体力が寝不足により持たなかったのでやめることにしました。やめるときは大変でしたが、その分一緒に遊ぶ時間が充実できたと思います。下の子は、1歳過ぎると自分から「いらない~!」と徐々にフェードアウトしていったので、それぞれだなと思いました。やめたときのメリット、デメリットを考えて、やめるメリットのほうが大きいならやめても良いかもしれませんね。
卒乳のタイミングと方法❼
小学校入学まで完全な乳離れができなかった私から
東京都 ごま さん
33歳の私は、つい最近「小学校に入るまで完全な乳離れができなかったのよ」と母から教えられました。ですが、兄妹4人の末っ子の私が一番早く家を出ました。気休めかもしれないですが、人前でおっぱいにさわるのだけ我慢してもらえば、見守ってあげても大丈夫かと思います。
編集部からのひとこと
ママがつらいなどの負担がなければ、無理にやめさせなくていいというかたが大多数でした。
やめるまでのくわしい経験談や、そこからのアドバイスを参考にしつつ、お子さんとママの双方が幸せな形で卒乳に進んでいけるとうれしく思います。