みんなで おこたえ! 子育てQ&A 幼児編

兄に手を取られ、妹の世話が雑になって悩んでいます
きょうだいへの関わり方、偏ってしまっても大丈夫?
大阪府 けいママ さん
3歳と0歳の兄妹を育てています。活発な兄のおしゃべりやイタズラに対応してばかりで、妹の着替えや食事の世話が“ながら作業”になっています。兄のときは「お着替えしようね」「おいしいね」などとしっかり向き合えていたのに…。子どもたちの睡眠時間を削ってでもゆっくり丁寧にお世話したほうがいいのか、雑なお世話でもたくさん寝て、食べてくれるほうがいいのか悩んでいます。

きょうだい育ての心得❶
妹と向き合うのは兄が落ち着いてからで全然間に合いますよ
兵庫県 すまいる さん
わかります! わが家も3歳差なので同じ状態でした。私は、下の子は0歳だから覚えていないだろうと割り切っていました。あと2~3年したらお兄ちゃんも一人でできることが増えたり、イタズラも落ち着いてくると思うので、ゆっくり向き合うのはそれからでも全然間に合うと思います! うちの子どもたちも0~1歳のときの記憶はないそうです(笑)。
きょうだい育ての心得❷
意識的に上の子の世話を優先しましたが、二人仲良く育っています
愛知県 みりん さん
私も3歳差の兄妹を育てている母です。私の場合は、意識的にお兄ちゃんのお世話を優先していました。「お兄ちゃんの気持ちを優先してあげると、お兄ちゃんが下の子の面倒を見てくれるよ」と実母に教わったためです。そのせいと言っていいかわかりませんが、兄妹(8歳、5歳)仲良く育ってくれているなぁと感じています。あとはパパがお休みの日を利用して、兄妹のどちらか一人だけと近所へお出かけしたりもします。
下の子はまわりの人をよく見てるなぁと思うことが多いので、どんな育児をするにせよ、お母さんが楽しく過ごせるのが一番だと思います。子どものたくましさを信じつつ、お互い楽しく育児できるといいですね!
きょうだい育ての心得❸
「ながら」でも十分お世話できてると思います
東京都 あや さん
ちょうど同じ年齢の姉妹を育てています。お姉ちゃんが活発で、妹のお世話はながら作業になることが多いですが、睡眠時間を削る必要はないかと思います。雑と書かれていますが、たくさん食べて寝てるということは、十分お世話してる証拠です! 妹はお姉ちゃんが好きなようで近くに寄って行きますし、かと思えば一人でおもちゃで遊んだり、私を見たら笑顔になってくれます。
「ながら」だとご自身が思っているだけで、愛情は伝わっているはずです。それでも気になるようであれば、お兄ちゃんデーと妹ちゃんデーを作るのもいいと思います。
きょうだい育ての心得❹
やがて下の子との時間が取れるようになりますよ
三重県 まゆまま さん
私も1歳半違いの上の子(兄)、下の子(妹)でした。下の子のお世話をどうしていたのか記憶がないくらい忙しくって大変でしたが、下の子って上の子を見ながらしっかり育っていきます! 今3歳だと「ぼくを見てほしい!」「ぼくと遊んで!」と、きっとお母さんと一緒にいる時間が一番だと思います。下の子とはまた時間が取れるようになります。下の子が3歳ぐらいのときにはお兄ちゃんの手がかからなくなり、ゆったりと育児できる日が来るので、安心してください。
きょうだい育ての心得❺
上の子と一緒に下の子の世話をしました
岩手県 ほのママ さん
同じ年の差兄妹のママです。現在9歳と6歳になりました。妹ちゃんのお世話をお兄ちゃんと一緒にするのはいかがでしょうか。息子は着替えや食事のときに、「妹ちゃんにお手本を見せてほしいな」と言うと、張り切ってかっこよくやって見せてくれました。イタズラに関しては他の人に注意してもらうのもアリです! まずはお母さんとお子さんの食事と睡眠時間をしっかりとることを優先したほうがいいと思います。お母さんが笑顔でいれば、手抜きご飯でも、ながら作業でも、子どもたちはうれしいと思いますよ。少しでもご参考になれば幸いです。
きょうだい育ての心得❻
同じお世話をするようにしたら下の子と向き合う時間も増えました
東京都 そーれー さん
同じく3歳と0歳の兄弟育児をしています。弟が生まれてから、お兄ちゃんがけがをさせるかもという場面が多々あり、毎日ヒヤヒヤで、下の子にかける時間が本当に少なくなっています。二人が寝たあと、どちらにも寂しい思いをさせてるなと私も悩みますが、現在は母からのアドバイスで、弟のお世話をするときは、お兄ちゃんに手伝ってもらったり、背中にくっついてもらったり、オムツ替えのとき隣に寝かせたり、絵本(0歳向け・3歳向け)を並んで読み聞かせたりと、赤ちゃん向けの絵本でも兄にも必ず同じ声かけをし、同じお世話をするようにしました。するとイタズラが減り、弟を気遣う様子が増えて、一緒に赤ちゃんをかわいがれるようになってきたので、下の子にも向き合う時間が増えました。
小児科の先生の受け売りですが、「上の子には目をかけて、手をかけて、心をかける。そうすると下の子は自然に育ちます」とのことで、上の子が下の子に害をなさないようにするほうが大事なことだそうです。ケースバイケースとは思いますが、一助になれば幸いです。
編集部からのひとこと
いただいたアドバイスでは、どのかたも無理をする必要はないというご意見でした。
上の子優先になるのは仕方ないこととして、一緒に下の子のお世話をするなど、ご紹介のアドバイスを参考に大変な時期を乗り切ってくださいね。