みんなで おこたえ! 子育てQ&A 幼児編

子どもの習い事を決める基準は?

子どもの習い事を決める基準は?

なんでも「やりたいやりたい」の娘…

愛知県 りんごさん

なんでもやりたいやりたいの5歳の娘です。習い事でチアを始めて1年ですが、スイミングもやりたい! ピアノもやりたい!と言っています。やらせてやりたいのは山々ですが、毎回の送り迎えも考えると難しく…。みなさんは何を基準に習い事を選んでいますか?

子どもの習い事 選ぶ基準 どう選ぶ 人気の習い事

子どもの習い事を決める基準❶

可能ならやりたいことをやらせ、やめたいという意思も尊重

神奈川県 のりかあさん さん

子どもがやりたいと言って、親の送迎と金銭事情が可能ならやらせます。また、子どもが「やめたい」と言って、行く前も行ったあとも言うならすぐにやめます。短い子ども時代に、嫌な思いをしてやりたくないことにお金を払って時間を割くなんてもったいないと思うからです。いろいろな習い事も可能ならやらせてみるといいのではないでしょうか。スイミングは短期夏期講習のみ受けるなどして、本人の本気度を見てもいいですし、途中で本人の意思でやめてしまっても、小さな体験や出会いは無駄にはならないと思います。

子どもの習い事を決める基準❷

立地の良さや費用対効果も検証

愛知県 もる母さん さん

まずは立地の良さです。わが子たちは自宅から近いところで習い事をしています。上の子(小4)は小学生になってから一人で通っており、小学生になったら…と想定して決めました。あとは大人の事情ですが、金銭面も考慮しています。せっかくならしっかり身につけてもらいたいので、費用対効果も検証しています。子どもの特性・能力など、日々の生活の中で「この習い事させたら良さそうだな」と思えるものが見つけられると、それを中心に考えました。5歳だと好奇心も高まってくる時期ではありますが、親が身につけてほしいと思っている技術もあると思うので、優先順位も検討してみてはいかがでしょうか。小学生になると、だんだん自分のやりたいこと、そしてやらなければいけないことも見えてくるので、なんとなく絞れてくるような気がします。

子どもの習い事を決める基準❸

習い事によってはオンラインレッスンの選択肢も

兵庫県 さくぱん さん

悩ましいところですね。意欲があるのは素敵なことで、親としては応援してあげたいところですが、資金面や送迎が大変ですよね。送迎の負担を考えると、英会話や習字、ピアノであればオンラインレッスンの選択肢もありますよー。ちなみにわが家は共働きということもあり、送迎が必要な習い事は二つまで!と決めています

子どもの習い事を決める基準❹

親にストレスがないことが続けられるポイントだと考えて

北海道 ふじもと さん

わが家の基準は、子どものやる気はもちろんですが、何より「親の負担が少ないこと!」です。家から歩いていけるか、週にいくつまでなら親も子もしんどくないか、家計を圧迫しないかなどを総合的に判断しています。送り迎えや付き添いって結構大変ですよね。あとは、家族が休みの日は一緒に過ごせるように、休日の習い事はしていません。親にストレスがないことが子どもが習い事を続けられるポイントだと、うちでは考えています。

子どもの習い事を決める基準❺

まず体験教室に参加した上で子どもと一緒に決める

鹿児島県 まる子 さん

子どもが興味のある習い事には、まず体験に参加しました。そのとき、子どもが楽しんでいるかはもちろん、子どもへの接し方、先生の態度も観察。その上で、子どもと一緒に一つだけ決めました。そして自分で決めた習い事は、水泳ならクロールができるようになるまでは続けようね!とルールを決めています。一つにした理由は、小学校に上がると今よりさらに時間がなくなるので、親も子も大変になると思ったからです。小学校の環境や宿題などの習慣に慣れてきたら、また子どもと相談して、習い事を増やしてみるのもアリかなと思ってます。

子どもの習い事を決める基準❻

習い事を増やさずにすますため、短期講習を活用

三重県 ダチ さん

あまり習い事を増やして忙しくしたくないので、わが家では長期休暇のたびに短期講習を探して受けるようにしています。短期だと、子どものやってみたい気持ちも満足させられるし、親の私の負担も少ないので。

子どもの習い事を決める基準❼

始めるときにやめるまでの目標を設定

大阪府 マジックミー さん

始めるときに、やめるときの目標を設定するようにしています。スイミングならクロールが泳げるまでやろうね!とか、ピアノならこの曲が弾けるようになろうね!など。それならやめるときも目標を達成したから!と前向きな感じになるし、それでも次の目標に向けてがんばりたい!と言うのなら、長く続けたらいいのかなと思います。

編集部からのひとこと

他に、幼稚園のお迎えからそのまま送っていける習い事だと送迎が少し楽かもというアドバイスも。

子どもの意欲を尊重しながら、ご家庭の事情に合わせて決めていけるといいですね。

SHARE!

  • LINE
  • X(旧Twitter)
  • Facebook

TOP