みんなで おこたえ! 子育てQ&A 幼児編

何でもママがいい!という子への対策は?
ママ以外にももっと目を向けてほしい…
兵庫県 うー さん
共働きの母です。4歳の娘はママっ子で、おばあちゃんが私より早く保育園に迎えに行けるときは行ってもらうのですが、おばあちゃんが迎えに来るのも嫌、ママがいない間にご飯を食べるのも嫌、髪を乾かすのもママじゃないと嫌と、ママ命です。
私はうれしい反面、おばあちゃんに任せられるところは任せたい気持ちもあり複雑です。
ママでない人にも甘えられるようになるには、どう声かけしたり、関わったりするのがいいでしょうか? 教えてください!

ママがいい!への対策❶
おばあちゃんにしかできない特別なことを決める
岐阜県 こめ さん
おばあちゃんにしかできない特別なことを決めるのはどうでしょうか。
私も義母にみてもらうのに「ママー」と言われて申し訳ない気持ちになっていましたが、おばあちゃんのお迎えの日だけ食べてもいいお菓子を決める、ちょっとゲームができるなどをやってみたところ、他の日はそれを我慢しないといけないですが、効果ありましたよ。
ママがいい!への対策❷
日ごろからの声かけやママとばかりいないような時間配分をする
千葉県 鈴木 さん
私の娘は今5歳ですが、お迎えはパパだったり、ババだったり、いろいろでした。1歳で復職し、そのころから持ち回りでお迎えしてたので、「今日はババが来てくれたんだって? うれしいねー」とか声をかけたりしてました。「えー、ママがいい」と言ったりもしましたが、「そんなこと言わないで。ババが聞いたら悲しむよー」と言っていたら、そのうち言わなくなって、「ママ来てくれない?」とは言いますが、「ババいや!」とは言わないです。あと、一緒にいる時間をなるべくみんなで等分になるようにしてました。うちは同居なのでそんなことができるのですが、うーさんが同じかわからないので参考になるかどうか…。一応経験談としてお伝えします。子どもの性格もあると思うので、難しい部分もあると思いますが、がんばってください!
ママがいい!への対策❸
母子と祖母の3人でいろいろやって慣れさせてみては
東京都 あや さん
もし試されていないようなら、ママとおばあちゃんと娘さんの3人でいろいろやってみてはどうでしょうか。それで娘さんに「ママじゃないと」の理由を聞き、まずは共感して「そうか、ママがいいんだね。じゃあ次はおばあちゃんとしようね」と勢いでおばあちゃんにやってもらいます。それでも泣いて無理なときは、今は時期じゃないとあきらめています。
ママがいい!への対策❹
ママがいない日をつくるのもありかもしれません
兵庫県 さくぱん さん
4歳、0歳の父です。うちの上の子も極度のママっ子(ママ10:パパ0)でしたが、第二子出産後の妻の入院中、二人だけで5日ほど過ごした結果、若干ママ離れ(ママ8:パパ2)できた気がします! 荒療治かもしれませんが、そういう環境(ママは一人旅など)をつくるのもひとつかなーと思います。
ママがいい!への対策❺
ママ以外の人と何かできたとき大げさにほめてみては
島根県 あや母さん さん
今だけのうれしい悩みと思いつつ、ときには「誰か代わって~!」と言いたくなりますよね。一つの方法として、ママじゃなくてもご飯やドライヤーなどができたときは、ぎゅっと抱きしめて大げさにほめてみてはどうでしょう? うちも子どもたちはママ派ですが、「ママにいいところを見せる!」と張り切ってくれることもあります。
ママがいい!への対策❻
一生続くわけではないしと割り切って受け入れています
岐阜県 かりんとまんじゅう さん
お疲れさまです! 私の娘も4歳で、同じように全部ママじゃないとイヤ!と言ってます。一人になりたいときもあるので、他の家族に任せたいと思うことは多々あるのですが、一生続くわけじゃないし、と割り切ってつき合っています。4歳って保育園でもだいぶ気を使って疲れてると思うので、ママへの甘えん坊をやりきって満足したら、自然と離れていくんじゃないかなぁと思ってます。一緒にがんばりましょう!
編集部からのひとこと
大きくまとめると、ママと一緒でない行為や時間をつくって慣れていくということになるかと思います。
いつかはママ離れの日はやってくると考えて、お子さんに合いそうな方法を試しつつ、気長に取り組んでみてくださいね。