みんなで おこたえ! 子育てQ&A 幼児編

きょうだいがポピーをやりたがって困ったとき、どうする?

きょうだいがポピーをやりたがって困ったとき、どうする?

姉がポピーをしていると2歳直前の妹も一緒にしたいと言ってきます

兵庫県 ゆずことママ さん

4歳の娘がポピーをしていると、2歳下の妹も必ず一緒にしたい!となります。できるページは限られるし、別のドリルを用意してみたりもしますが、どちらも見ないといけないし、結構大変!! ポピーをするのが億劫に感じてしまいそうです。そうなった場合、みなさんはどうしていますか? 良い方法があれば教えてください!

きょうだいで楽しいポピータイム術❶

下の子のお勉強と称して色塗りなどを一緒にする

鹿児島県 まる さん

うちもまさに同じ状態でした! ポピーやるだけで親が疲れちゃう状態。まず最初に、下の子には「これはお姉ちゃんのお勉強なんだよ。○○ちゃんも、もう少ししたらするんだよ」と何度も話をしました。そして上の子がポピーのときは、100均のシール帳を貼るのやお絵かき帳を塗るのを、下の子のお勉強ということにしました。何度か続けていると、「みんな一緒にお勉強しよう! お勉強の時間だよ!」と声をかけると、自分で色鉛筆を持ってきたりして、進んで自分のお勉強(色塗り)をしてくれることで解決しました! あと、シールを貼る遊びのときは「お姉ちゃんと交代ならいいよ!」とか、絵本のときは「一緒に聞こう!」とか、全部をダメにするのではなくて、これならOKというのを決めていました。

きょうだいで楽しいポピータイム術❷

ポピーの余ったシールを下の子に活用

静岡県 うまぽん さん

下の子には○だけ書いて、ポピーの余ったシールを貼ってもらってました。上の子がやり終えたポピーに、できたよシールを隣に貼るなどでも満足そうにしていました!

きょうだいで楽しいポピータイム術❸

試行錯誤しながら得た三つの方法

愛知県 やまゆり さん

きょうだいに同時に教えていると待てなくてケンカになったり、わからなくてイライラするのをなだめたり大変ですよね。私も困って試行錯誤中です! 今のところ次の三つの方法に落ち着いています。

下の子のハードルは低く設定! シール貼りが好きなので、自由度高めのシールドリル。お絵かきにハマったときはクレヨンと紙を渡すなど、できるだけ課題のないものにしています。

②シールを貼って達成感! 好きなキャラのシールとカレンダーを一つずつ用意して、それぞれ○○ができたら自分のカレンダーに自分のシールを貼る。埋まっていくと達成感があります。

ポピーの時間は母のカフェタイム! 家事をしながら教えると家事が中断しがちでイライラしがちだったので、その時間は同じテーブルでコーヒーを飲んで休憩しながら見ます! もちろん私も子どももやる気があるとき・ないときが違うので、毎日なごやかに終わるわけではないですが…。

最近はできることが少しずつ増えていくのを感じます! 無理なくお互い子育てがんばりましょう!

きょうだいで楽しいポピータイム術❹

ポピーでわかったことを下の子に教えてあげてと頼む

東京都 飯塚 さん

上の子に、ポピーでわかったことを下の子に教えてあげるようお願いします。下の子には100均などでお気に入りのフリーシールを買って渡しておき、「上の子に教えてもらって、ドリルに好きに貼ってね」と言っておきます。上の子はアウトプットすることで知識が定着するし、下の子は〝よくわからないけどシール貼って楽しい〟ってなってますし、兄弟仲良くしてる姿にほんわかしてます。

きょうだいで楽しいポピータイム術❺

下の子の昼寝中に上の子とポピー

静岡県 たまる さん

わが家ももうすぐ4歳の長女と1歳の次女がおり、似ている状況かもと思いました! 億劫に感じてしまう気持ちもわかります。私は二人同時に見るテクニックがないので、次女が昼寝している間の長女との二人時間を、ポピーをして過ごすようにしています。そのほうが長女に集中して見てあげられるし、なかなか取れない二人時間を充実したものにできるかなと思っています。あとは、工作してできる教材は次女も一緒にやってみたりしています。

編集部からのひとこと

下の子にシールブックやお絵かき帳を用意して、一緒にやるというご家庭が多数で、お姉ちゃん・お兄ちゃんと同じことをしていると感じさせてあげるのがポイントのようです。

アドバイスを参考に、おうちのかたにとってもポピータイムが楽しいものになっていくといいですね。

SHARE!

  • LINE
  • X(旧Twitter)
  • Facebook

TOP