みんなで おこたえ! 子育てQ&A 幼児編

きょうだい一人一人とどう時間を取っている?

きょうだい一人一人とどう時間を取っている?

上の子にいつも我慢させてしまうのが気がかりです。

山口県 しろさん

年少(3歳)、年長(6歳)の子どもがいます。下の子が甘えん坊で手がかかり、上の子にいろいろ我慢させて寂しい思いをさせることもあります。きょうだいがいるご家庭は、一人一人との時間はどのように取られていますか? 寝る時間もだいたい同じなので、何かいい方法があれば知りたいです!

上の子・下の子とどう向き合う❶

生活時間のちょっとしたズレを利用する

神奈川県 3時の母 さん

年長なら上の子は昼寝しないので、下の子を昼寝させている間に二人の時間を作っていました。小学校に上がると、幼稚園の子とは必然的に生活リズムがズレてくるので、必ずどちらか一人になる時間ができるので、そのときにコミュニケーションが取れると思います。うちも下の子たち(5歳・2歳)を保育園に送ったあと、上の子(小1)の登校時間まで少し時間があるので、会話するようにしたり、学童のお迎えから保育園のお迎えに向かう道中で、今日あったことを聞いたりしています。

上の子・下の子とどう向き合う❷

パパに頼んで一人タイムを捻出

アメリカ 荒木 さん

私には12歳、5歳、2歳、11か月の子どもがいます。一人タイム、うちはパパにお願いします! 先日は5歳の娘とビーズでブレスレットを作る間、下の二人を20分連れ出してもらいました。ほんの5分でもいいから、まわりに頼るのは大事かなって思います。

上の子・下の子とどう向き合う❸

習い事の時間や曜日をずらして作る

埼玉県 くう さん

わが家は3歳差の三人の子どもがいます。小さいころは、習い事の時間や曜日をずらして一人に向き合う時間を作っていました。待合室で本を読んだり、散歩に出たり、お互い楽しい時間でした。

上の子・下の子とどう向き合う❹

下の子が先に寝たときは上の子と思う存分向き合う

埼玉県 あや さん

わが家は0歳と年中なのですが、やはり下の子に手がかかるのでなかなか難しいです。上の子がとても我慢してくれているので、とにかく共感と感謝の気持ちを伝えています。たまに下の子が先に寝たときは、少し就寝時間がずれてもいいと自分に言い聞かせ、思う存分向き合う時間にしています。

上の子・下の子とどう向き合う❺

スーパーには上の子と出かける

愛知県 山田 さん

わが家は休みの日にスーパーへ行くのですが、パパに下の子(3歳)をお願いして、上の子と出かけています。また、たまに下の子に内緒で「おやつ食べちゃおっか」とお菓子を食べています。

上の子・下の子とどう向き合う❻

一緒にあそぶ中でそれぞれの良いところを話す

大阪府 まる さん

わが家も年少と年長のきょうだいで、同じように悩むことがあります。平日はワンオペのため、一人ひとり個別の時間を持つことはできませんが、10分でも一緒にあそぶようにしています。その中で「Aちゃんのこれがすごいね!」「Bちゃんのこれがいいアイデアだね!」など、それぞれの良いところを話すようにしています。一人ひとりのこと見てるよ~と、伝わっていたらいいなと思っています。あとは、下の子をだっこしたら、上の子もだっこするなど、できるだけ甘えられるようにしています。

編集部からのひとこと

ざっくりまとめると、生活時間のちょっとしたズレを利用する、どちらかをパパなどに頼む、一人ひとりの習い事の待ち時間などを利用するといったことで一人との時間を捻出されているようです。

毎日は難しいでしょうが、お子さんの年齢差やご家庭に合ったやり方を試してみてくださいね。


「ポピフル」は月刊ポピー、全日本家庭教育研究会がお届けしている教育情報サイトです。

月刊ポピー公式ホームページはこちら

SHARE!

  • LINE
  • X(旧Twitter)
  • Facebook

TOP