園での様子を知りたい!に先生がアドバイス

園での様子を知りたい!に先生がアドバイス

園生活Q&A

園での子供の様子を知りたいけど、先生に聞きすぎるのも迷惑?そんなおうちのかたの葛藤に前田和代先生がおこたえします。

園生活の様子をもっと知りたい!でも、あまり園の先生に聞くのも迷惑!? そんなおうちのかたの葛藤に、元幼稚園教諭で、幼児教育学の専門家の前田和代先生におこたえいただきました。

前田和代先生

前田和代先生

東京家政大学児童学部児童学科児童学科准教授
専門は幼児教育学、保育学。元幼稚園教諭で、子どもの遊びと育つ力について造詣が深い。

Q. 園での子どもの様子を知りたいけれど、どうしたらよいでしょうか

園での様子を知りたい 

A. 連絡帳か直接顔を合わせたときに声かけを

保育者も、おうちのかたとのコミュニケーションを大切に考えてています。いちばんよいタイミングは、お迎えのときなどの直接顔を合わせるとき。保育者は他の子どもたちの降園にも対応してますので、一段落するのを待って声かけするのがベストです、逆に保育者のほうからも話したいことがある際は、おうちのかたに声をかけることもあります。バス通園の場合は、なかなかおうちのかたと直接会う機会がないので、私が保育者時代は伝えたいことがあるときは、「今日、こんないいことがありました」と電話していました。ただ、園から電話があると「うちの子、なにかやらかしたのかしら」と思われてしまうこともあるようで(笑)。「いえいえ、いいことのご報告ですよ」と言うと、ほっとされるようでした。

クラスの様子はクラスだよりなどでわかると思いますが、一番知りたいのは、やはり我が子かと思います。そんなときには、連絡帳がとても有効です。一言でも連絡帳にメッセージを残していただけると、保育者は返事を書くでしょう。直接話した方がいいと判断したら、電話をするかもしれません。いずれにしても、連絡帳はとても有効なツールです。「食事は食べられていますか?」や「落ち着いて過ごせていますか?」「どんなあそびをしていますか?」など、短くていいので具体的に知りたいことを伝えられるといいですね。

お子さんに聞いてみるのも一案ですが「楽しかった?」と聞いても「うん」としか答えられないかもしれません。コツとしては具体的に聞くこと。例えば、何かを持って帰ってきたら、「これ、どうやって作ったの?」「誰と作ったの?」などと聞くと、お子さんも答えやすいかもしれません。もちろん、聞いたときの反応で、答えたくない、答えにくいようだと思ったら控えることも必要ですし、話が続くようなら「うんうん、もっと教えて!」と興味をもって受けとめる姿勢も大切です。

イラスト/内田コーイチロウ

SHARE!

  • LINE
  • X(旧Twitter)
  • Facebook

TOP