子育て世代必見!【新しい世界が見える!書体デザインのハナシ 中編】

子育て世代必見!【新しい世界が見える!書体デザインのハナシ 中編】

元校長先生が聞く ○○のハナシ

対談第3回

第3回 書体デザイナー 高田裕美さん × 元東京都公立小学校校長 菊井道子先生

 この連載では、ポピーで長年子育ての悩みに寄り添ってきた「ポピー教育対話主事」の先生方が、様々な分野で活躍中の方へインタビューします。第3回目の対話主事は、前回に続き、菊井道子先生です。

 お話を伺ったのは、書体デザイナーの高田裕美さん。読み書きに困難を抱える子どもたちにも配慮された「UDデジタル教科書体1」の産みの親です。書体デザイナーのお仕事や、多様性について、菊井先生がお話を伺いました。

高田裕美(たかた・ゆみ)さん(書体デザイナー)

高田裕美(たかた・ゆみ)さん(書体デザイナー)

女子美術大学短期大学グラフィックデザイン科卒業後、ビットマップフォントの草分けである林隆男氏が設立した株式会社タイプバンクに入社。32年間、書体デザイナーとしてさまざまな分野のフォントの企画・制作を手掛ける。2017年モリサワ社に吸収合併後、書体の重要性や役割を普及すべく、教育現場と共にUDフォントを活用した教材配信、講演やワークショップ、教育系の雑誌や学会誌への執筆、取材対応など広く活動中。2023年に初の著書『奇跡のフォント』を時事通信社より出版。2024年、日本タイポグラフィ協会 佐藤敬之輔賞 個人部門受賞。

菊井道子(きくい・みちこ)先生 (ポピー教育対話主事)

菊井道子(きくい・みちこ)先生 (ポピー教育対話主事)

東京都出身。東京学芸大学卒業。小学校教員として17年にわたり児童、保護者と関わる。また、東京都教育委員会 指導主事として教職員の資質・能力向上を支援。2005年より小学校校長として学校経営を担う。専門は体育。
2020年4月より全家研ポピー教育対話主事に就任。学び続ける探究心を忘れず、子育て世代に向けた有用な情報発信に全力を注ぐ。

  1. 「UDデジタル教科書体」とは、学校教育の指導の基準となる学習指導要領に準拠し、書き方の方向や点・はらいの形状を保ちながら太さの強弱を抑え、ロービジョン(弱視)、ディスレクシア(読み書き障害)の人に配慮したデザインの書体です。近年、教科書での採用以外にも、学校で使用するプリントやデジタル教材にも幅広く導入されています。 ↩︎

読みづらさを抱える子どもたちに、文字はどう見えているか

菊井道子先生(以下、菊井):今、学校では、紙に印刷されていた状態だった教科書を、タブレット端末や電子黒板で見ることが増えています。やはり、紙で見るのとデジタル端末で見るのとでは、見え方が変わっているのでしょうか。

高田裕美さん(以下、高田):そうですね。ロービジョン(低視力や視野欠損など、視覚により日常生活を送る上で支障がある状態)の人や、ディスレクシア(視覚・聴覚・知的に問題がなく、脳・神経由来の原因で読み書きに著しい困難を抱える状態)の子どもたちには、今までの教科書体はやはり見えにくいという問題がありました。紙の教科書でも同じことが言えると思います。

 また、健常の子たちにとっても、電子黒板やバックライトに映されたタブレットの文字は、手元の紙に印刷された文字とは黒みや線の強弱など見え方が違うと思います。

菊井:教師はやはり教科書がいちばんの基準ですから、教科書通りに教えるのが基本です。今までの教科書体だと、どのあたりが読みづらいでしょうか。

UDデジタル教科書体の特徴(提供:株式会社モリサワ)

高田:ロービジョンの子は、教科書の文字自体も小さすぎるし、一般的な教科書体の線は強弱が大きく、細い部分が見えにくいことがわかっています。ですから書き取りなどで、先生が「なぞりなさい」と言っても、どこがなぞるべき線なのか分からない。

 グッと力を入れる筆の入りや、筆の押さえも、今の子どもたちは筆をもつ機会がないので、すごく大きく書いてしまったり、はらいの後の筆の太さの輪郭をなぞったりしてしまうのです。日本語を初めて学ぶ留学生の間でも、同じことが起きています。

書体による形状の違い(提供:株式会社モリサワ)

菊井:とても大変な状況が起きているということですね。

高田明朝体だと、横線についている三角形の「ウロコ」と呼ばれる部分が気になって、全体を捉えられない子どもがいます。敏感な子どもは、アクセントになる部分や線の強弱、はらいやはねの鋭さがストレスになってしまうこともあります。

菊井:では、ゴシック体のように一定の太さを保った文字なら見やすいのでしょうか。

高田:確かにゴシック体は形がシンプルで、太さの変化がないので、読みづらさを抱える子どもたちも見やすいと思います。ですが、ゴシック体や丸ゴシック体は、印刷用につくられた書体で、手書きの文字の形とは違うのです。

 また太さが一定であるがゆえに、はらいなのか、逆てんなのか、または、はねあげなのかが分かりにくいのです。ですから、初めて文字の形を学ぶときの学習には適していません。

ゴシック体と教科書体(提供:株式会社モリサワ)

菊井:たしかに、そうですね。

高田:たとえば「山」という漢字の画数は三画ですが、ゴシック体で見ると、左側の縦の運びが飛びだしているので、一画のところを二画で書くと勘違いしてしまいます。

丸ゴシック体は全部がつながっていますしね。UDデジタル教科書体は、書き順や画数にも配慮した書体なのです。(図「書体による形状の違い」参照)

菊井:われわれが「まさか、そんなことで」という部分が負担になってしまっているのですね。本人は一生懸命がんばっているのだから、大人はそれをわかっていないといけませんね。

 ところで高田さんは、これまでたくさんの書体を目にして来られたと思いますが、いちばんお気に入りの書体は何ですか?

高田:やはり様々な困難さを抱える子どもたちや、指導する先生、支援者の思いが詰まったUDデジタル教科書体には、思い入れがありますね。
 あとは、小学生の頃に教科書で目にしていた、当時の教科書体かな。それが自分の中に、「きれいな形だな」と、インプットされている気がします。

いかがでしたか? 次では、高田さんの子ども時代のお話や、これからの子どもたちの学びについて伺っていきます。

【後編】に続く

SHARE!

  • LINE
  • X(旧Twitter)
  • Facebook

TOP