Popyful(ポピフル) ポピー子育て応援サイト

子育て世代必見!「なるほど!」「わかった!!」につながる学び方のハナシ 後編  

子育て世代必見!「なるほど!」「わかった!!」につながる学び方のハナシ 後編  

元校長先生が聞く ○○のハナシ

第6回 解剖学者 樋口 桂先生×元小学校校長 菊井道子先生
 

 子どもが目を輝かせ、「自分事」として積極的に学ぶために、親ができることとは⁉ 探究の授業にも取り組む解剖学者・樋口桂先生と、元小学校校長・菊井道子先生のトークは、おうちですぐに実践できるアドバイス満載です! 

【前編】はこちら

樋口 桂(ひぐち・かつら)先生(文京学院大学保健医療技術学部 教授)

樋口 桂(ひぐち・かつら)先生(文京学院大学保健医療技術学部 教授)

1972年、東京生まれ。専門分野は人体解剖学、臨床解剖学、比較解剖学、解剖学教育、視覚障害者への医学教育。医学博士。『解剖学(第2版)』(医歯薬出版)『模式図で理解する人体の骨格1 体幹の骨格』(桜雲会)『解体新ショー』(NHK出版)など。日本テレビ「世界一受けたい授業」などテレビ番組でも活躍。

菊井道子(きくい・みちこ)先生 (ポピー教育対話主事)

菊井道子(きくい・みちこ)先生 (ポピー教育対話主事)

東京都出身。東京学芸大学卒業。小学校教員として17年にわたり児童、保護者と関わる。また、東京都教育委員会 指導主事として教職員の資質・能力向上を支援。2005年より小学校校長として学校経営を担う。専門は体育。
2020年4月より全家研ポピー教育対話主事に就任。学び続ける探究心を忘れず、子育て世代に向けた有用な情報発信に全力を注ぐ。

樋口先生の探究の授業 「平熱ってどういうこと?」

菊井 探究の授業には、どんなテーマを取り上げたんですか?

樋口 たとえば、小・中・高校で「平熱(体温)」をテーマにしたことがあります。

菊井 コロナ禍で体温測定は定着したようにも思いますが、「平熱」をテーマですか? 授業展開、難しそうですね。

樋口 コロナ禍を経て、健康であっても体温計で熱を測る生活になりましたが、この授業はコロナ禍以前に行った活動で、体温を話題にする機会はあまりなかったのではないでしょうか? しかも、学校では「37度だから保健室で休ませてください」と言って生徒が保健室を訪ねてくることも少なからずあります。でも、本当に37度の体温は、病気なのでしょうか? 誰も疑っていないことに違和感があったので、「本当に病気のサインでいいのかな?」と子ども自身が“自分事の問い”として考えるきっかけにしたいと思ったのです。


菊井 子どもたちに考えさせるための仕掛け(別のテーマ)をここに用意したということですね。

樋口 そうです。しかし、先生側で「37度は病気? それとも病気じゃない?」と子どもたちに問いを提示してしまっては、子どもが“自分事の問い”として考えることにつながらないわけです。そこで、私の授業では、本当の意味でのテーマはあえて告げず、子どもに考えさせる仕掛けとして、理科の時間と連携して2種類の温度計(①理科で使う赤色の液が入った棒温度計 ②昔ながらの水銀体温計)の比較をして気が付いたことをまとめるといった導入をしました。

菊井 2種類の温度計を比較させるのですね。

樋口 その通りです。複数のものを比較させて「なんで違うんだろうね?」と問うと、子どもたちは考えやすくなりますから。授業の導入部では、「今日は、温度について考えてみます。温度を測るなら温度計がいるよね。こういう温度計は見たことある? 2本の温度計を比べてごらん」…と子どもたちに問いかけます。

菊井 2本の温度計を見て、子どもたちからはいろいろな「気づき」が出ますね。

樋口 なかの液の色が違う・液が示している温度が違う・数字の目盛りの取り方が違う・棒の形が違う(片方は平たい)…などいろいろな発見が出てきますので、それぞれの発見に対して、「同じように温度を測る器具なのに、なぜこのような違いがあるの?」と違いの背景を考えて予想を書いてもらいます。

菊井 子どもたちの反応は?

樋口 こちらとしては、子どもたちの中に「水銀体温計の目盛りの『37』という数字が赤字になっている」と気づく子が出てくることは当然予想していて、「なんで違うの?」という予想にも、「病気のサインの体温だから」「ふつう健康なときの高めの体温だから」と意見が分かれることも予想しています。

菊井 生徒の意見が割れるのは、、まとめるのが難しくても、教師としてはワクワクします。

樋口 そうですね。複数の答えが出たときがチャンスで、じつは、むしろそれが狙いなんです。「なるほど、どちらの予想ももっともらしくて、先生もよくわからないから、実際に調べてみないとわかんないよね、どうやって調べようか?」と展開していきます。

菊井 そうやって、学びが深まっていく姿が、目に浮かびます。仕掛けが生きていますね。

子どもの目が輝く学び

樋口 さて、「みんなの体温を集めてみよう」ということで、3日ぐらい朝から晩まで根気強く体温を測って記録させます。仮説を検証して考えの根拠にするためにデータをとることが大切なので。そして、算数・数学の時間にも折れ線グラフの描き方をやっていただき、その時間に学んだ知識やスキルを活用して、実際に自分の体温データを折れ線グラフにする取り組みをさせます。そして、自分のグラフを読み取って言語化する活動にも取り組ませます。すると、一日の体温がかなり上下して大きく変動しているように読み取れるグラフになる子もいれば、だいたい毎日どの時間帯でもあまり上下の変化がなくて直線みたいなグラフを作成する子もいます。

菊井 この作業で子どもたちはグラフに向き合うわけですね。

樋口 そうなんです。だから、「AさんもBさんも年齢も同じで、同じように授業を受けている健康なヒトの体温なのに、なんでAさんのグラフは毎日時間によって大きく変動しているように見えて、Bさんのグラフは毎日いつでもあまり変わらないように見えるのかな?」という感じです。

菊井 子どもたちは、グラフを比較して、違いを見つけて、その理由をいろいろと考えてみるでしょうね。

樋口 実は、これにも仕掛けがあるのです。しばらく子どもたちが2つの違うグラフを比較していると、「あ!縦軸の取り方が違うんだよ!」と、気づくわけです。

菊井 単に個人差ではない…?

樋口 実は、算数・数学の先生には「グラフの種類の意味や基本的な描き方は教えても、絶対に軸の目盛りの取り方は具体的に指示しないでください!」とお願いしてあったのです。子どもたちには折れ線グラフの基本的知識に沿って、あとは自分のデータを自由にグラフ作成してもらいます。横軸は時間軸、縦軸は温度ですよね。自由にすると、子どもによっては縦軸の取り方…とくに目盛りの間隔に個人差が出て、折れ線を描いていくと縦軸目盛りの間隔が影響して上下方向に起伏が大きいグラフになったり、変化があまりないような平らなグラフになったりするわけです。

菊井 あ!そういうことか! 縦軸の目盛りの間隔が違うと、当然、折れ線の形も違ってきますね。

樋口 子どもたちは、あれこれ見比べて、軸の取り方が違うことに気づきました。「縦軸が違うと、同じようなグラフになるはずのものがずいぶん違ってみえてくる」ことを「発見」したのです。グラフの軸はグラフの読み描きのキモの一つ。とくに、ほかの人が作成したグラフの読み取りのスキルで重要で、軸の目盛りの取り方一つでグラフの解釈を誘導されてしまったり、うっかりすると本当に騙されてしまったりするのです。

菊井 自分で「発見」すると、ワクワクしますね。

樋口 自分の「発見」だからこそ、単に教えられた「他人事」ではなくて、「自分事」になり、自分の発見である以上、そこで得た知識やスキルは習慣化につながっていく確かな学びになります。自分の発見として大切にするわけです。今後、他のグラフを読み取りするシーンで、この子には、縦軸や横軸をしっかり確認する習慣が身につくでしょう。

菊井 なるほど。子どもが「あれ? なんで?」と思うきっかけから、子ども自身の体験を通して、「発見」させているんですね。

樋口 大事なことだからと言って、教師が何でもかんでも教え込むことが良いわけではないんですね。ときには子どもたちは自分の失敗からいろいろなことに気がついたりもするので。最後は、発見したことを言葉やグラフでまとめ、周りに伝えます。このように探究では、理科で得た観察のスキルや、データの取り扱いには算数や数学のスキル、多くの「発見」を周りに理解してもらうために、気づきや考えたことなどを具体的に言語化するには国語の力も必要です。どのように表現したらよいか、プレゼンテーション力やコミュニケーション力を磨くことにもつながるのです。

激動の時代を生きる子どもたちへ

菊井 今後はもっと不透明な時代になって、今の大人でも予想もつかないような問題に直面し、解決を試みなければならない子どもたちにとって、探究での学びがますます重要になってきますね。

樋口 世の中、急速に変わっている中で、今後どのような問題が起きて、それにどう対処するのか?そういった問題に「明確な正解」がないのでしょう。それらの問題に立ち向かう子どもたちの将来の姿を想像すること、問題の背景をきちんと分析し、仮説を立てて、データを根拠にして問題の解決に臨む。根拠をもって自分なりに「私はこう考える」と自分の考えを他者と共有できることが大切でしょう。そのために、私の組み立てる授業ではいろいろな仕掛けを用意して子どもの学びを支援しているんです。

菊井 仕掛けの大切さは、先ほどの例でとてもよく分かりました。ほかには、どんな?

樋口 高校1年生向けの「探究の導入」に関する事例です。政府が出している人口の推移のグラフを使って、探究がこれからの人生にいかに重要な学習活動であるかを「自分事で考えてもらう」んです。人口の増減にはいろいろな社会背景や経済的要因・産業構造の変化や技術的要因などがあるはずですよね。そのような人口に影響しそうな背景や要因をヒントにしながら江戸時代以降2008年までの人口の推移のグラフを読み取って、どうしてこのような人口動態になっていったのかを想像してもらうわけです。

菊井 江戸時代以降の人口? どんどん増えているのでは?

樋口 グラフでは、江戸時代などは半ばごろから人口の伸びはほとんどなくなって、ほぼ横ばいになったまま江戸時代が終わります。明治維新後、大正・昭和・平成と時間が進んで、ぐんぐんと人口が増加しているのがわかります。とくに戦後の急速な人口増加によって、1967年には初めて1億人を超え、2008年(2024年の高校1年生が生まれた年)には1億2,808万人に達しました。これらを読み取った上で、自分たちが大人になって社会を担う20~30年後、高齢者になる50年後、人生100年時代と言われる未来社会で90歳ぐらいになった時の日本の人口推移を予想してグラフの続きを描いてもらいます。

菊井 自分が生まれてから100年間の社会状況を予想しながら、そのときの人口変化を予想するわけですね。

樋口 多くの生徒は、「経済成長や科学技術などの発達によって緩やかに人口は上昇するのかな…」とか、「いまの人口が維持されるかな…」とか、「環境問題などもあるので緩やかに低下するのかも…」という3つの予想が多くて、「このまま急激にぐんぐん上昇する…」とか「今後は急激に下降してしまう…」という予想は少ないようです。しかし、政府の試算では、2008年をピークに急激な減少に転じる予想なのです。25年後(今の高1が40歳ぐらいのとき)には、今よりも2000万人以上の人口減少(人口1億人程度)になり、さらに90歳くらいのときには人口は5000万人(高齢化率も4割程度)の世の中になっているとの予想なわけです(下図表参照)。

菊井 現在(2024年)は、ピークを超えて下降に入ったあたりですね。

樋口 この曲線の形、何かに似ていませんか?

菊井 ええと…。

樋口 ジェットコースターがカタンカタンと坂をのぼって軌道レールの頂点に達し、これからすごい勢いで下り坂のレールを下って、みんな「キャ~!!(>_<)」と叫ぶシーンを思い出してください。今後の100年はあんな下り坂の感じで人口減少があるイメージなんです。日本の歴史のなかで、このように急激な人口減少は経験したことがないんですよ。誰も経験がないので、その現象が社会にどんな影響を与えて、私たちの暮らしがどうなるか? どのような問題が生じるのか? 誰にもわからない。そして、そのジェットコースターがものすごい加速で下降しているときに、世の中を担うのが今の高校生なんです。

菊井 あ、そうですね!

樋口 私たちは、ジェットコースターが落ちはじめた時代を生きているのです。

菊井 わ~、想像しただけで、ゾクッとします。

樋口 子どもたちも「こんな大きな変化が予想される社会で自分たちが社会をリードしなければならない…どうなるんだろう?」「どうしたらいいんだろう…」と、想像しながらみるみる顔つきが変化してきます。世の中の変化や、予想もつかない問題を「自分事」としてとらえ始めるわけです。

菊井 「明確な正解のない問題」にどのように立ち向かうか? ですよね…

樋口 そうなんです。今の探究活動は何のためにやっているのか? それは、大学入試で有利だとか、そんなことは近視眼的なことであって、本質的なことではありません。探究をやる必要性の本質にあるのは、子どもたちが将来、社会を担うポジションについたとき、予想もつかない社会の難問に対する解決へのアプローチをみんなで模索せざるを得ないわけで、学校で学んだ教科の知識をいかに活用しながら探究的視点で問題解決に挑むか? 自分事の姿勢で主体的に臨めるか? ということですよね。このように、人口のグラフを予想した上で、ジェットコースターにたとえて画像をみせると、インパクトが大きく、印象に残ります。そうしたことを通じて、子どもたちには自分事として探究活動をとらえて積極的に取り組んでほしいと考えています。

菊井 学習を通して、自分事として受け止めた子どもは、おうちでの会話が盛り上がるでしょうね。子どもとの会話を通して、子どもと一緒に学んでいけたらよいですね。今日はありがとうございました。

子どもから教えてもらう、子どもに「発見」させる、子どもと一緒に学んでいく…。さまざまなアイディアを、ぜひ試してみてください。その第一歩として、子どもの「なんでだろう?」を大切にすることが、深い学びとこれからの時代を生きる知恵へとつながっていくでしょう。

SHARE!

  • LINE
  • X(旧Twitter)
  • Facebook

TOP