子育て世代必見!【子どもの「好き」を大切にするために 後編】
元校長先生が聞く ○○のハナシ
対談第10回
第10回 マンガ家・大阪芸術大学キャラクター造形学科学科長 里中満智子さん
× 元京都市立小学校校長 太田由枝先生
「ポピー教育対話主事」の先生方が、様々な分野で活躍中の方にインタビューするこの企画。引き続き後編では、マンガ家の里中満智子さんに、子どもの「好き」を応援する際に親が心がけたいことなどをお聞きしました。
里中 満智子(さとなか・まちこ)さん(マンガ家・大阪芸術大学キャラクター造形学科学科長・公益社団法人 日本漫画家協会理事長)
1964年、16歳の時に『ピアの肖像』で第1回講談社新人漫画賞を受賞しプロデビュー。代表作に『あした輝く』『アリエスの乙女たち』『海のオーロラ』『狩人の星座』『北回帰線』『マンガギリシア神話』『古事記』など多数。1997年、第1回文化庁メディア芸術祭マンガ部門大賞受賞。2006年に全作品及び文化活動に対して文部科学大臣賞を受賞。2010年文化庁長官表彰受賞。2023年文化功労者に選出。日本漫画家協会理事長、マンガジャパン代表理事、大阪芸術大学キャラクター造形学科学科長など。50余年に渡り500タイトル以上の作品を発表している。歴史を扱った作品も多く、持統天皇を主人公とした『天上の虹』は32年かけて完結した。
太田 由枝(おおた・ゆきえ)先生(ポピー教育対話主事)
京都府京都市出身。教職修士。
1982年より京都市立小学校教諭、2014年より京都市立小学校校長。専門は国語科教育、メディア教育。小学生アナウンスコンクール審査員・作文コンクール審査員など、「話すこと・書くこと」「伝えること」領域での実践が豊富。2020年4月より、全家研ポピー教育対話主事に就任。教職経験を生かした子育て情報の発信や教育講演会などで活躍中。
子どもの「やりたい」が親の「やらせたい」になっていませんか?
太田:多くの親御さんは、子どもの「好き」を応援したいと思っています。大好きなマンガを職業にされた里中さんから、何かアドバイスはありますか。
里中:お子さんがふと「○○が好き」と口にすると、親御さんのほうが張り切ってしまうケースってありますよね。でも、子どもの「好き」を応援するいちばんの方法は「静かに見守る」ことだと思います。
前回、私がマンガ家を目指すことを唯一、応援してくれた担任教師のお話をしましたが、その先生も、私のためにあれこれ動いてくださったわけではなく、ただ「夢が叶うといいね」と肯定してくれただけです。でもそれが、どれだけ心強かったことか。
これは、親子の場合も同じではないでしょうか。まずは子どもの気持ちを認め、後ろからそっと押してあげる、それだけで十分だと思いますよ。
太田:確かに、親心から先回りや口出しをしてしまう傾向はありますね。私は元校長ですので、教師もそうなりがちだと感じます。
里中:私も今振り返れば、先生方が大反対なさったことは、先生なりに私の将来を考えてくださってのことだったと理解できます。
ただ、そうした「大人目線」のアドバイスや行動が、逆に子どもを息苦しくさせてしまうこともあります。
私はそれを反骨心というエネルギーに変換できましたが、子どもが思いつきで「ピアノやりたい」と言ったら、弾いたこともないのにピアノを買い与えられたり、教室へ入れられたりしたら息が詰まってしまいますよね。
太田:そのうえすぐにやめられたら、親御さんはがっかりされて悪循環に陥りますね。
里中:「急いで教室見つけたのに」とか「お金も出したのに」などと、期待を裏切られたような気持ちになるでしょうね。でも、子どもに期待することと、型にはめることは違います。ご自身が考える「良い子像」を求め過ぎると、親御さんまで「こんなにやっているのに」と気持ちが窮屈になってしまいます。
もし、子どもがやりたいと言ったことをやめてしまっても、「まあ、やってみないとわからないものね」ぐらいの心構えで受け止めて、いろいろなことに挑戦させてあげてください。その経験の積み重ねが、お子さんの人生を豊かにし、選択肢を増やしてくれることは間違いありませんから。
子どもは「育つようにしか育たない」ものです
太田:そのほか、子どもの「好き」を大切にする際に気をつけたい点はありますか。
里中:大人が子どもの「好き」を見つけようとすると、ほかの子にはない「目立つ部分」に注目してしまいがちです。でも、目立つ部分と「個性」は別物です。私が考える個性とは「その子らしさ」であり、放っておいても一人ひとりまったく違う形で表れてくるものです。
にもかかわらず、個性的な人間に、などと考え過ぎていると、そのイメージから少しでも外れた時に不安になり、焦りが生じてしまいます。
子どもなんて「育つようにしか育たない」くらいに捉えて、子どもを信じて、少しくらい好きにさせてもいいんじゃないでしょうか。実際、私のように、親が望むようにはなかなか育ちませんから(笑)。
太田:子どもが多かった私たちの時代と違い、今は少子化の時代なので、親御さんの目が行き届き過ぎるのかもしれませんね。
里中:そうした時代背景もあるでしょうが、本能的に人間の親は子どもを過剰に心配するようにできていますよね。なぜなら人間は、ほかの動物とは違い、歩くこともできない未熟な状態で生まれてくるからです。
ですので、お子さんのことで先回りをしてしまいがちな親御さんは、それは本能が働いているからだと自覚して、客観的にご自身の気持ちを捉えてみると、不安も減るかもしれません。
そしてお子さんだけでなく、ご自身も好きなことに、ぜひ挑戦してみてください。お子さんとお互いの「好き」について話し合って、その過程でまだ知らなかったことを発見できたら、とっても有意義な時間になると思いますよ。
太田:親と子でそれぞれの「好き」について話し合い、共感し合うことができたら、きっとお互いに前向きな気持ちになれるでしょうね。
本日は、いろいろなお話を聞かせていただき、ありがとうございました。
大ファンの里中さんを前に、終始緊張していた太田先生。インタビューが終わり、はじめて緊張がほぐれました。
里中 満智子さん直筆サイン色紙を
抽選で1名様にプレゼントします。
※募集は終了しました