
三茶deチャチャチャ!「親子で楽しむ ひなまつり」開催レポート!
目次
- パパ&ママから寄せられたお悩みは…
- お悩みへのアンサーではたくさんの「子育てキーワード」が飛び出しました!
- トイレトレーニングが進まずオムツが取れません!(2歳・3歳)
- お菓子ばかり食べたがるので困っています(3歳)
- 魚、肉、野菜が嫌いで食べなくて困っています(4歳)
- 寝つきが悪く、すんなり寝てくれません(3歳)
- お家あそびのおススメを教えてほしい(2歳)
- 兄妹3人でお出かけするのが大変です(4歳)
- きょうだいげんかに悩みます(4歳と7歳)
- 子どものものを捨てられず部屋が片付きません(5歳)
- <ポピフル参考記事>
- ~~イベントを終えて~~
- ★全家研ポピーは全国の団体や、地域と協力して、「読み聞かせショー」や「子育て相談会」のような子育て応援イベントを無料開催しています。
- ★「子育てのお悩みをすぐにご相談したい!」かたは…
全家研ポピー×一般社団法人ハイコラ×世田谷区太子堂中央商店街
3/1(土)三軒茶屋区民集会所(東京都世田谷区)にて
西村直人さんの「えほんうた・あそびうた」&子育てお悩みおしゃべりしまショー&「なりきりお雛様」体験を開催!
0~7歳のお子さんと保護者さんと楽しい時間を過ごしました。

親子でいっぱいスキンシップが楽しめる西村直人さんの「えほんうた・あそびうた」でほっこり時間を過ごしたあとは、「子育てお悩みおしゃべりしまショー」で皆さんの日ごろのお悩みをシェア。
元小学校校長職の経験もあるポピー教育対話主事の山田正樹先生や一般社団法人ハイコラの杉山めぐみさん、西村直人さんが、トイレトレーニング、きょうだいげんかなど、お集まりの皆さんのお悩みに寄り添ってくださいました。
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓ 「お悩みおしゃべり会」のパートナーの皆さま ⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓

NPOえほんうた・あそびうた
西村直人さん
音楽療法の活動に力を入れながら、全国の幼保園・子育て支援団体・療育施設等での「えほんうた・あそびうた」ライブを開催。絵本や歌を通して心温まる幸せなひと時を運び続けています。

ポピー教育対話主事
まさっち(山田正樹)先生
小学校校長も務めた経験豊富な先生。現在、全家研ポピー教育対話主事として、ポピー会員への教育相談などで活躍中です。

一般社団法人ハイコラ
杉山めぐみさん
一般社団法人ハイコラ代表。
世田谷区・杉並区を中心に、主に未就園児の親子の子育てを応援する様々な活動を展開中です。
パパ&ママから寄せられたお悩みは…
0歳~7歳までのお子さんについてのお悩みがたくさん寄せられました!
- トイレトレーニングが進まず、おむつが取れません!
- そんなにお腹が空いていなくてもお菓子を食べたがるので困っています。
- 魚、肉、野菜が嫌いで食べなくて困っています。
- 兄妹連れで3人で出かけるときの移動が大変です…
- 下の子は上の子と同じ事がしたがり、揉めます…
- 寝るのが遅く、すんなり寝てくれません。良い寝かしつけの方法はありますか?
- お家あそびのおススメはありますか?
- 子どものものを捨てられず困っています。
⇑⇑⇑⇑⇑⇑⇑⇑⇑⇑⇑⇑
お悩みへのアンサーでは
たくさんの「子育てキーワード」が飛び出しました!
★終わらないトイレトレーングは無い!
★きょうだい関係をよくするには上の子との特別な時間を!
★お家あそびは身近なモノが大活躍!
などなど…
それぞれの話題について一挙大公開~!
トイレトレーニングが進まずオムツが取れません!(2歳・3歳)

成長と共に必ずできるようになるので、心配しすぎないで大丈夫!
ただ、入園のタイミングなど「リミット」がある場合もあるので、思い切って夏にパンツで過ごさせる等、集中して取り組むのも手ですよ。

「といれ」(新井洋行)などの絵本で、ユーモアを交えながら取り組んでみては?
しつけって、親が緊張してしまいがち。親がリラックスしながらトイレトレーニングに取り組んでほしいです♪
お菓子ばかり食べたがるので困っています(3歳)

油分が多いものだとお腹が膨れてしまうので、干し芋、ふかしたカボチャなど食事の代りになるようなものを用意するのがおススメです。

お菓子を食べるときは「2つだけね。あとはご飯たべてからね。」と約束してみましょう。
魚、肉、野菜が嫌いで食べなくて困っています(4歳)

大変かもしれないけれど、一皿に全部を盛りつけて出すのではなく、ちょっとずつアラカルト方式で出していくのはどうでしょう?最後には「ご褒美デザートが出る」という楽しみで、食がすすむかもしれません。
無理に食べさせようとするのではなく、楽しみながら食に向き合えるようにしたいですね。
寝つきが悪く、すんなり寝てくれません(3歳)

私の息子もなかなか寝ない子だったので「温かいものを飲んでパジャマに着替えて、絵本を読んで寝る」という寝る前のルーティンを作りました。繰り返すうちに、温かいものを飲んだらもう寝るんだな、と自覚するようになっていきました。

絵本「とっくん」と「ほーら、泣きやんだ!」という音楽の合わせ技をご紹介!絵本も音楽も赤ちゃんが子宮の中で聞いた音が再現されています。まず親自身がこの様な絵本や音楽でリラックスできると良いと思います。
お家あそびのおススメを教えてほしい(2歳)

ハンカチでうさぎやペンギンを作ったり、お絵かき歌で遊んだり…身近なもの(ペットボトル)で手作り楽器を作ったりして遊ぶと楽しいと思います♪

すうじやひらがなを覚え始めたら、子どもの手や背中に書いて「なんて書いたかな?」と当てさせるゲームもおススメ。逆に子どもに書いてもらって親が当ててもいいですね。
兄妹3人でお出かけするのが大変です(4歳)

ベビーカーは便利で行動範囲も広がるけれど、できれば歩くことを大事にして欲しいです。歩くことで身体面の発達も促されますし、色々なものを発見できるので探究心も育まれます。
遠出の際は、あらかじめ「お約束」(電車の中ではこうするよ)を決めておくのがおススメ。その時はできなくても、少しずつできるようになっていきますよ。
きょうだいげんかに悩みます(4歳と7歳)

私の親は7人兄弟で長女だけ長い髪が許されていました。朝、三つ編みにする時間が母と長女だけの特別な時間だったそう。上の子どもとだけの特別な時間を作るのも大切ですね。

3人子どもを育ててきましたが、一番上の子を大事にしたのが良かったと思ってます。上の子を大事にすると、上の子が下の子を大事にするようになります。「上の子だから我慢しなさい」は逆効果になると思います。
子どものものを捨てられず部屋が片付きません(5歳)

「今使っているもの」「今後使うかもしれないもの」「思い出に残すもの」「捨てるもの」の4つに分類して、少しずつ整理していくのはどうでしょう?
「思い出に残すもの」の中から親子で選んだものを額に入れて飾るのもおススメです。

子どもの作品は写真で残すようにして、洋服などは、譲り合えるお友だちを作っておくといいですね。「おさがり交換会」などのイベントも活用してみてください♪
<ポピフル参考記事>
今回のお悩みに関して、ポピフルでの関連記事もご紹介!気になる方はチェックしてみてください♪
▶トイレトレーニング 子育てQA『うんちだけオムツ』を卒業するには?
▶好き嫌い 子育てQA 好き嫌いが出てきて楽しく食べられないとき、どうする?
子育てQA食わず嫌いに効果のある声かけや工夫
▶きょうだいげんか 子育てQA妹をほめると、姉が「私は?」といつも聞いてきます
~~イベントを終えて~~
ご参加いただいた方からの声
- 寝かしつけに悩んでいましたが、アドバイスがとても参考になりました。
- ハンカチを使った簡単なあそびが楽しかったです。やってみようと思います。
- 子どもがとても楽しそうに、ちょっと緊張しながらも前の方に歩いて行っていて、親もとても楽しかったです。
- 子どもたちが直人さんの声がすると、雑然としていても注目するのでびっくり。さすがだなあと思いました。
★全家研ポピーは全国の団体や、地域と協力して、「読み聞かせショー」や「子育て相談会」のような子育て応援イベントを無料開催しています。
この記事を読んで、ご興味をもたれた方はご連絡ください。
★「子育てのお悩みをすぐにご相談したい!」かたは…
全家研ポピーでは、会員様を対象に日ごろの子育てのお悩みにお答えする「教育相談」サービスを展開しています。
※お悩みには教育対話主事がおこたえします。
※基本的に平日(月曜~金曜)の10時~15時におこたえします。