幼児ポピーご利用者の声

『幼児ポピー』をご利用の方に、
「ポピーを選んだ理由」や「ポピーを続けている理由」について伺いました

  

幼児ポピーを選んだ理由

第4位 学習の習慣が身につくから
第5位 もじ・かず・ことばがバランスよく学習できるから

年少さんでは「シール貼りがたくさんあるから」「季節感のある教材内容だから」の意見も多数。

※表出のデータは2023年「幼児ポピー」会員アンケートより算出しています。(回答数:305人)

幼児ポピーを始める前に感じていた不安

  • 続けられるか
    心配だったけど…

    勉強熱心なタイプではなかったので、続けられるが心配でしたが、すべてのページをやっていて、お出かけ時も自分のカバンに入れて持ち運んでいました。1か月でキャラクターの名前も覚えていたので、続けられそうだと感じました。

  • 値段以上のボリュームでした

    他社教材と比較すると価格が安いので、「内容的にどうなんだろう?」と少し心配でした。
    しかし、実際に始めてみると、値段以上のボリューム・内容であることが実感できました!

  • 発語が遅いのが
    心配だったけど…

    発語が遅いことが心配で、自分なりに声掛けはしていましたが、コロナに突入してより心配になりました。でも、一緒にワークを進めていくうちに、こちらの言葉を正確に理解できていることが分かりとても安心しました。

幼児ポピーを選んだ決め手

  • 費用も大事なポイント

    周りで小さいころから塾に行く子もいることを知り、学びの場所を探すようになりました。 「兄弟で同じ教材をやる」ことを考えたら費用も大事なポイントに。本屋さんの教材だと子供の引きが弱く、また紙で筆圧の学びをしてほしかったのでポピーを選びました。

  • できれば紙がいいから

    以前はくもんに通っていましたが、今は親がフルタイムで仕事しているため難しく断念しました。他社教材もやりましたが、 おもちゃが増えすぎたのと、DVDを見せるとデジタルスイッチを押してしまうことを懸念して、できれば紙がいいとポピーを選びました。

  • おもちゃが増えると困る

    他社教材は付録がたくさんついていましたが、おもちゃは選んで買っていたので、これ以上おもちゃが増えると収納に困ると思い、付録が少なくて、教材の内容も良さそうなポピーを選びました。

幼児ポピーを続ける理由

  • 馴染みやすいキャラクター

    他社に比べて続けやすい価格なので、3兄妹でも続けられます。価格だけで考えると本屋のワークもありますが、 色味が多く、馴染みやすいキャラクターなので、2才の子どもも前向きに使っています。

  • ちょうどいいボリューム

    「このくらいなら親もサポートできる」というレベル感の作業量なのがいいです。このボリュームだからこそ、1か月でちょうど1冊終わるくらいのペースで続けられていると思います。

  • 子どもと共通の会話を

    子どもと共通の会話をもつためにポピーをやっています。おままごとにつきあうより、ポピーをやっている方がたのしいので苦ではないです。

幼児ポピーを利用して成長したこと

  • ポピーのおかげで
    勉強嫌いにならなかった

    末っ子は机に向き合うことが初めてでしたが、3か月で机に向かう習慣ができました。真ん中の子は平仮名をしっかり読めるようになったことでカルタ大会で優勝!周りの子に比べ平仮名がしっかり理解できていると感じました。ポピーをやったことで勉強嫌いにならず、習慣がつくようになりました。

  • ポピーを始めてから
    行動も変わってきた

    最初は平仮名が読めているかどうかだったのが、平仮名をしっかり理解できるようになりました。数字は元々理解していたが、今では足し算引き算もできるように。「できたよカルタ」や絵本の内容を基に、風邪をひかないように自ら手洗いうがいをするなど、行動も変わるようになりました。

  • 季節や行事を学べる
    内容がありがたい

    下の子ははじめて机に向き合ったので、学びの一歩を踏み出せました。幼稚園だと季節について学べるけど、下の子は自宅保育で自分が教える必要があるので、 季節や行事を学べる内容がたくさんあるのはありがたいです。上の子も教材で見た植物や生き物を生活の中でも見つけることができ、発見の幅が広がりました。

幼児ポピーをどのように利用していますか?

  • 18:00にお迎え→料理・その間に勉強→ごはん・おふろ

    時間はきめていませんが、料理中に勉強の流れができています。保育園から帰ってきてごはんが出てくるまでの時間に一声かけるとすんなりポピーをする流れができています。 ポピーの時間が子どもと関わる時間になっています。

  • 朝・または夕飯後に
    遊びの一環として

    朝のバスまでの準備の時間15分、または夕飯を食べて寝るまでの遊びの時間にやりたい分野をやっています。
    遊びの一環としてポピーを実施していますが、集中して1時間やっていることもあります!

  • お風呂・ごはん→寝る間までにタイミングをみて勉強

    食卓テーブルにポピーを置いておいて気になるように工夫をしています。勉強ではなく遊びの一環になるように、目につく場所に、教材をたててみたり。
    頻度は週に2~3回で、週末はお出かけの車の中、おばあちゃんに見せるためにバックに入れてもっていきます。

幼児ポピーご利用者のInstagram投稿

幼児ポピーご利用者のレビュー投稿

初月実質0円キャンペーン実施中!

「幼児ポピー」が気になっている方は、お得なこの期間に始めてみませんか?

無料の「おためし見本」で体験可能

「うちの子がちゃんと続けられるか不安・・・」というご家庭には無料のおためし見本をご用意しております。教材の特徴やお子様との相性など、是非一度ご体験ください。

画像:おためし見本