小学生の勉強を習慣化する方法は?
家庭学習しない原因と対策

更新日:2024年11月01日

   

“子どもに学習習慣をつけたい”と考える親御さまは多いでしょう。
小学生の時期に学習習慣をつけることは、将来の学びの土台を作るうえで欠かせません。
しかし、学校の授業だけでなく、家庭でも子どもが自ら勉強に取り組むように習慣づけるのは、なかなか難しいものです。
学習習慣をつけるには、家庭での学習環境を整えるなど、親のサポートもある程度必要になってきます。

本記事では、学習習慣が身につかない理由を分析し、効果的な対策を提案していきます。

1.小学生が勉強しない・習慣が身につかない理由

学習内容が理解できていない

学年が上がるにつれて授業内容が難しくなっていくと、学習内容が理解できないまま、授業が進んでいってしまうことがあります。「分からない=勉強は難しい」という苦手意識が定着し、挫折感を感じてしまうと徐々にやる気を失ってしまいます。

自発的な勉強の習慣がない

学校の授業と違い、家庭学習は自分で計画を立てて進める「主体的に取り組む力」が必要となります。単なる学力向上だけでなく、「自ら学ぶ力」「学習習慣をつけること」は、将来の学びや生活においても大きな財産となります。

「勉強しなさい!」と言いすぎてしまう

親が「勉強しなさい!」と言いすぎでしまうことで、子どものやる気を失ってしまう可能性もあります。「今やろうと思ったのに!」と口論になることが多いという方もいらっしゃるのでは?声かけの仕方によっては、勉強に対して後ろ向きな気持ちにさせてしまい、逆効果になってしまうかもしれません。

2.一般的にはどのくらい勉強している?

教育メディア「おうち教材の森」が2022年に実施した「小学生の1日の家庭学習時間」の調査結果によると、全学年の平均は56分でした。
学年別には下記のとおりです。
1年生:45.7分
2年生:46.0分
3年生:61.3分
4年生:54.8分
5年生:67.7分
6年生:71.1分

3.小学生の家庭学習:学年別に見る心構えとポイント

低学年は「親子共同学習」

低学年は家庭学習習慣を身につける最適の時期です。まだ自分で勉強する内容や方法を決めることが難しいので、何を使い、どのように勉強するのか、毎日用意してあげましょう。その日の復習に教科書を大きな声で読んだり、漢字・計算練習を繰り返したり、基礎的な練習をさせます。その時、文字や数字をていねいに書くことを子どもと約束しましょう。勉強が終わったら「この字は上手に書けたね」などと具体的に、心からほめましょう。「勉強はできると楽しい。ほめられるからもっと勉強したい」という気持ちを育てることが大切です。

中学年は「進んで学習する」

中学年になると理科と社会が加わり、国語では新出漢字を多く学習したり、算数では分数や少数などの抽象的な内容が増えたりと、低学年と比べると学習の質も量も変わってきます。宿題だけでなく授業の復習もきちんとして、わからないことをそのまま放置しないように気をつけましょう。徐々に自立心を養い、親の直接的な指導を少なくし、自分から机に向かう心構えを育てていくことが大切です。しかし、まだ親の手助けも必要であるため、家庭学習の計画表を一緒に作ったり、わからないことがあった時の解決法を教えたり、いつでもサポートできる距離で見守ることが大切です。

高学年は「自発的に学習する」

高学年になると1日の学習量が多くなり、論理的、抽象的な学習内容も増えます。特に算数や理科では、論理的思考力や問題解決能力が求められるため、これらの教科が得意な子どももいれば、逆に苦手意識を持つ子どももいます。
自立心が強くなるため、親がずっとそばにいる必要はありませんが、見守っているという気持ちを伝えましょう。自発学習のポイントは周囲からの賞賛と子ども自身の成功体験です。まずは親がほめ、時には祖父母にも協力してもらい「がんばってるなー」とほめてもらいましょう。

4.家庭学習を習慣化させるための方法5選

定期的な学習時間を設定する

毎日同じ時間に勉強するルーティンを作ります。例えば、学校から帰った後の「おやつ→勉強」という流れを決めることで、子どもが自然に勉強の時間を認識できるようになります。最初は短い時間から始め、徐々に延ばしていくと良いでしょう。

学習環境を整える

勉強中はスマホやゲームを目の届かない場所に片付け、集中できる環境を作りましょう。勉強専用のスペースを設け、そこに座ることで「勉強モード」に入るようにします。ダイニングテーブルや子ども部屋など、静かで集中できる場所を選び、勉強の際はその場所に座ることを習慣化します。

学習状況を見える化する

学習計画をカレンダーやホワイトボードに書き出し、何をいつまでにやるかを一目でわかるようにすると良いでしょう。子ども自身が進捗を確認でき、達成感を感じやすくなります。

目標を設定する

「今日は漢字を5つ覚える」「算数の問題を3問解く」のように具体的な目標を設定しましょう。小さな目標を積み重ねることが大切です。達成した際にはしっかりとほめてあげることで、子どもに自信を持たせることができます。

始めは学習時間を短めに

お子さまの集中力が続くのは「学年×10分」と言われています。小学1年生ならまずは10分程度。短く感じるかもしれませんが、授業内容がまだ難しくない低学年のうちに「終わったという達成感を感じさせること」「毎日勉強する習慣をつけること」が何よりも大事です。

5.親ができるサポート5選

学習のルーティンを一緒に作る

毎日の学習スケジュールを子どもと一緒に考えましょう。「音読→学校のドリル→通信教材」といった流れを決め、カレンダーに書き出すことで、子どもが自分の学習を管理しやすくします。ルーティンを守ることで、学習が習慣化されやすくなります。

学習中は見守る

低学年の場合は勉強中は近くで見守り、必要に応じて質問に答えたり、声がけをしてあげましょう。そばにつきっきりになる必要はありませんが、例えば子どもが宿題をしている間は同じ部屋で別の作業をするなどでも良いでしょう。大切なことは、そばにいてあげることで安心感を与えることです。困ったときにすぐにサポートできる環境だと、子どもも安心して学習に取り組めます。

頑張ったことをしっかりとほめる

子どもが勉強を頑張ったときや目標を達成したときにはしっかりほめてあげましょう。「今日は漢字を全部覚えたね、すごい!」といった具体的な言葉でほめることで子どもは自信を持ち、次の学習への意欲が高まります。結果だけでなく、がんばった過程にも目を向けてほめてあげましょう。

親も勉強する姿を見せる

子どもは親の行動を真似したいと思うため、親が意欲的に学んでいる姿を見せることで、学習の大切さや楽しさを自然に伝えることができるでしょう。また、共に学ぶ時間を持つことで、親子のコミュニケーションも深まり、学習へのモチベーションを高める効果があります。

達成感を感じられるごほうびを用意する

目標を達成した際に子どもが喜ぶような小さなごほうびを用意しておくといいでしょう。ポピーの学力向上システム「デジ・サポ」には、勉強を頑張ってためたポイントをデジタルギフトに還元できるサービスがあり、「ポイントがたまったらお菓子や本を買おうね」などと声かけをすることで、モチベーションの維持をはかれます。

6.小学生の家庭学習教材なら『小学ポピー』

学習内容の習得や定着には「書いて学ぶ」ことが大切だと、ポピーは考えています。だから『小学ポピー』の基本となる学習は紙でのワークですが、「なかなかやる気にならなくて困る…」という皆さんの声にお応えし、楽しみながら毎日の勉強が続けられる学力向上システム「デジ・サポ」をご用意しています!
学習計画を自動で立てられたり、学習を進めるとたまっていくポイントをデジタルギフトと交換できたり、リスニングや漢字の書き順など学習内容を視覚的・聴覚的に楽しく学べたりするので、「勉強に対するモチベーションを高められた!」という喜びの声がたくさん届いています!
“書いて学ぶ紙教材”+“楽しいデジタルコンテンツ”の両方で学習習慣の定着をサポートする『小学ポピー』。
「子どもに学習習慣をつけたい!」とお考えの方は、ぜひ一度お試しください。