幼児教育とは?
大切なこと・親が持つべき心構えと教育の種類について

更新日:2024年10月24日

   

幼児教育は単なる知識の習得ではなく、好奇心や探求心を育むことを目的としています。幼児教育にはさまざまな種類があり、それぞれの教育法が子どもの特性に応じて活用されています

この記事では、幼児教育の基本的な理解、幼児教育で期待される効果、幼児教育において意識すべき大切なこと・心構えなど、詳しく解説していきます。

1.幼児教育とは

幼児教育とは、主に3歳から6歳までの子どもを対象とした教育のことを指します。この時期は、子どもの発達において非常に重要な時期であり、身体的、社会的、情緒的、認知的な成長が著しいです。幼児教育の目的は、子どもたちが自らの興味や好奇心を持ち、学びを楽しむことができる環境を提供することです。 具体的には、遊びを通じて学ぶことが重視され、言語能力や数的感覚、社会性を育む活動が行われます。また、感情の表現や他者との関わり方を学ぶことで、自己肯定感や協調性も養われます。近年では、幼児教育の重要性が認識され、質の高い教育プログラムや施設が増加しています。

早期教育との違い

早期教育と幼児教育は、どちらも小学校入学前の子どもを対象とした教育ですが、その目的やアプローチには明確な違いがあります。
早期教育は、特定の知識やスキルを早い段階で身につけさせることを目的としています。具体的には、読み書き、計算、外国語、音楽、スポーツなどの特定分野の能力を伸ばすことに重点を置いています。
幼児教育は子どもの総合的な発達を促進し、社会性や主体性、協調性など「生きる力」を育むことを目的としています。学問的な知識だけでなく、感情や社会的スキルの発展にも重点を置きます。

2.幼児教育の種類

幼児教育にはさまざまなメソッドが存在し、それぞれに独自の特徴とメリットがあります。代表的な幼児教育メソッドとそのメリットをご紹介します。

モンテッソーリ教育

イタリアの教育者マリア・モンテッソーリによって開発されたこのメソッドは、子どもの自主性と独立性を重視します。子どもが自分のペースで学び、興味を持った活動に取り組むことができる環境を提供します。
メリット:自主性と自己管理能力の向上、問題解決能力の強化、社会性と協力の精神の育成

シュタイナー教育

ルドルフ・シュタイナーによって創設されたこのメソッドは、芸術や創造的な活動を通じて子どもの全人的な発達を促進します。学問的な学習よりも感情や創造力の発展に重点を置きます。
メリット:創造力と想像力の向上、感情的な安定と自己表現の強化、社会的スキルとコミュニケーション能力の発展

レッジョ・エミリア・アプローチ

イタリアのレッジョ・エミリア市で始まったこのアプローチは、子どもが自らの興味を追求し、プロジェクトベースの学習を通じて学ぶことを奨励します。教師はファシリテーターとしての役割を果たします。
メリット:批判的思考と問題解決能力の向上、自己表現と創造力の強化、協力とチームワークのスキルの発展

STEAM教育

科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、アート(Arts)、数学(Mathematics)の5つの分野を統合した教育アプローチです。実践的な活動を通じて、興味を持ち、探求心を育むことができます。
メリット:創造性の促進、問題解決能力の向上、協働学習、興味の喚起

ピラミッドメソッド

オランダ発祥のこのメソッドは、子どもが自分で選択し、決断する力を養うことに重点を置いています。遊びを通じて学ぶスタイルを採用しています。
メリット:自己決定力と責任感の向上、 語彙力とコミュニケーション能力の強化、創造力と集中力の向上

3.幼児教育で期待される効果

認知能力の向上

幼児教育を受けることで、情報を一時的に保持し、操作するための認知機能「ワーキングメモリ」の強化が期待できます。これにより、注意力や問題解決能力が向上し、学習の基盤が強化されます。

自己肯定感を高める

問題をやり遂げたという小さな成功体験は達成感を生み、また保護者がそれをちゃんと褒めることで、子どもの自己肯定感を高められます。こうした積み重ねにより、次の挑戦へと積極的に向かう姿勢が育まれます。

社会性の発達

幼稚園や保育園、幼児教室では他の子どもたちと一緒に活動する機会が多く、他社との関わりにより社会性が育まれます。協力や共有、順番を待つといった基本的な社会的スキルを学ぶことができ、これが将来の人間関係構築に役立ちます。

4.幼児教育において意識すべき大切なこと・心構え

子どもとのコミュニケーション

子どもの話を聴くときは、途中で口を挟まず、否定せずに受け入れる姿勢が大切です。しっかりと寄り添うことで子どもは自分の意見が尊重されていると感じ、自信を持つことができます。ハグや笑顔など非言語コミュニケーションを通じて愛情を伝えることも大切です。

「やりたい!」の気持ちを尊重

幼児期は「できる」ことよりも「やりたい!」と思う気持ちを尊重することが大切です。子どもが学ぼうとしている気持ちを敏感にとらえ、学びの場を上手に用意してあげましょう。遊びや体験を通して満足感や充実感を味わうことが、知的好奇心を高め、学びを深めることに繋がります。

バランスの取れた教育内容

「みる・ふれる・やってみる!」の体験を重ね、それを保護者がサポートすることで「こころ・あたま・からだ」がバランスよく育ち、それが「生きる力」につながります。「もじ・かず・ことば」への理解を深めたり、ちえや思考をめぐらせたりしながら、まわり(人・社会・自然)と積極的に関わることで、人生を主体的に切りひらく力が育っていきます。

5.幼児教材は紙・デジタルどっちがいい?ポピーの考え方

手を動かして紙に書くという体験は、脳の活性化させ、学習内容をより深くに頭にインプットすることができます。 しかし、英語の正しい発音など、視覚的・聴覚的な"体験"はデジタル学習のほうが優れており、学びに対してモチベーションが低いときは、タブレットの学習ゲームなどを用いてやる気を出させるのもいいでしょう。
「紙」「デジタル」どちらかだけではなく、それぞれの利点を活かし、上手に使っていくことがこれからの学びには欠かせないとポピーは考えます。

6.幼児教材なら「幼児ポピー」

ポピーでは、「自ら学ぶ力」を養うため、学習内容の理解・確認は紙の学習を中心にし、デジタル学習は動画や音声など補助的に使う方法をおすすめしています。
2~6歳のお子さま向け通信教育・家庭学習教材「幼児ポピー」は、文字を書いたりシールを貼ったり、手先が鍛えられるカラフルで楽しい紙教材を主軸に、ゲーム感覚で楽しめる学習アプリや英語アニメーションなど、紙とデジタルの両面から好奇心を高め、学びを深められます。余分な付録をつけず、お子さまの成長に必要な内容だけを、続けやすい価格でお届けしています。